皆さんこんにちは。
私も含めて、最近moguringに入られた方で、セルフの経験が無いので
不安で、イベントに参加してない方がいるのでは?と思いました。
そこで、Shopとセルフの違いを皆で討論したいと思います。
下記に私の思うところの違いを書きます。皆様ご意見下さい。
なお、PADIのプロレベルになる際、ショップの営業妨害をしてはいけない。
と書かれています。事実は書いても良いですが、誹謗中傷は止めてください。
では、スタート
先ず、ショップであってもセルフであっても変わらないこと。
バディー潜水が基本であること。
それを盾に、何か事故があった場合でも、ショップはあらゆる手を使って、
自己の責任を逃れようとすること。
免責同意書もその一つ。ダイビングは危険を伴うスポーツであり、
問題があっても、自己責任である。という内容に署名させる。
つまり、ショップのツアーに参加していれば、安心などというのは、
ただの幻想であるということ。
では、ショップを使うメリットは無いのか?いえいえあります。
都市型のショップであれば、都内から車で連れて行ってくれる。自分で運転しなくていい。若い女の子(男の子)が沢山いて楽しい。
でもそれだけです。都市型の場合、その海の知識は、
現地ガイドに絶対かなわない。彼らは、客を楽しませる接客業の
店員であり、ガイドのスキル自体は???な人も多いです。
ショップによっては、客を囲い込む為に、セルフは危ないと吹聴して
いるところも有るようです。
私はそのショップを使うことが一番危険と言わざるを得ません。
なぜならオープンウォーターはセルフダイビングが出来るレベルのライセンスだからです。
そのショップがOWの講習をしていながら、セルフが危険なレベルまでしか教えていないとすれば、問題のあるショップと言わざるを得ません。
では、現地のショップは?海の中、その日の生物情報を詳しく
知っていて、レアな物を見せてくれる。その海のスペシャリスト。
初めてその海で潜るときは、現地のガイドに着くのがオススメ。
誰よりも海を熟知している彼らから情報、ガイディングのスキルを
勉強させてもらいましょう。でも何回もその海に潜ったことがある
なら、ガイドは必要無いでしょう。その日の生物情報などは、
セルフでダンクを借りる際、現地のダイビングショップで無料で
入手できます。
では、セルフダイビングは?
いい所は、その日の気分でポイントを変えられます。
タンク代と、施設使用料、足代だけなので、圧倒的に安く済みます。
ダイビングの基本であるバディー潜水になります。
ショップツアーと同じ自己責任になりますが、最初から他人任せの
安全管理の幻想を持たなくてすみます。
機材のセッティングから、装着、バルブ空け、水中でのバディーの
状況チェック等、基本をちゃんとやることで、安全管理をバディー
同士で助け合ってします。
また、ショップだと講習以外でやらないかも知れないけど、各自
必ず、コンパスを合わせる事。人任せにせず、自分は生きて帰ってくるんだ。バディーも生きて帰らすんだという意識を持つこと(これはガイドを付けても必要なことです。ガイドはガイドはするけど責任は持ちませんから)
次に大事なことは、ダイビングの先輩は、後輩の面倒を見ること。
先輩は、後輩が不安を覚えない様にしてあげないといけません。
時には、レベル分けをして、無理にベテランチームに初心者が
入る様なことは、避けるようにしましょう。
初心者チームには、DM以上が付いてリーダーをやった方が
いいかもしれません。水中で落ち着かせることが、安全の為にも、
エアもち(お楽しみの時間を長くする)の為にも一番大事です。
セルフだからといって、勝手な行動を取らないこと(自分だけでなく、
バディーを危険な目にあわせることになります)
バディー潜水のリーダーをやるときは、その海をちゃんとガイド
できるだけの、経験を積んでからやること。
私は、リーダーがその海を熟知していれば、ショップを使うより
よっぽど安全だと思います。
moguringでも、リーダーをやる人はその海を熟知している人を
選んでやっているようです。
また、セルフの醍醐味である自分がリーダーをやる機会もあります。
リーダーになることで、一緒に潜る人のケアや、ナビ、魚や対象物を
見せなければ!という責任感がうまれ、自然とエアが早くなります。
それを乗り超えるには、経験を積むしかないと思います。
私は、その海を熟知している人をメンバーに入れ、自分がロスト
しても、その人に連れて帰ってもらえるようにして、リーダー経験を
積むのがいいと思います。
最後に、ショップを使っている人に安心材料を。
免責同意書に署名をしていても、訴訟を起こし勝訴できる場合も
あります。それは、残圧確認を怠ったとか、確認していて残圧が
少ないのを知っていながら、継続させて溺死させたとか、明らかに
ガイドに過失がある場合です(国内)。それ以外の事故の場合、自己責任でショップは何も罪に問われませんし、ショップの過失が認めら
れる場合、少なからず、重大事故になっていると思います。
結局、ショップを使っていても、セルフのスキルと心がけを持って
いることが、ダイビングの基本だと思います。
我々の持っているスキルと知識は、moguringの中で公開していき
ます。初心者の方も安心してスキルアップしてください。
この記事へのトラックバック
また何度もその海に潜っていても現地ガイドは必要です。
一概にはそれぞれのスタイルを比べられないと思います。
自分が思うに、都市型ショップは楽しませてくれるプロがいることもあり、わいわいできる楽しさがあるのかと。水深も浅くとることが多いですし、海況を見てあまり無理もしないので、少人数のグループで行動していれば安全なダイビングしていると思います。たくさんの人数でグループを組んでいるときは不安ですが。
現地ガイドは写真に凝ってきたり、ネタに凝ると絶対に必要です。
私の場合、最近は海洋公園、大島の場合はセルフソロでも潜れますが
絶対に現地のガイドさんにガイドしてもらいます。
写真を撮るサポートもしてくれますし、ネタを探すのも、お客を満足させるために探してくれるので、セルフで潜って探すのとは力の入れ具合も違いますし、うまいです。深場なんかでは生物もあまり探したくないですし。多くの人数で潜ったりすると、砂を巻き上げたり、生物に逃げられたりすることもあるかと思いますが、少なくとも現地ガイドにそんなことをされたことは一度もありません。またガイドとマンツーで潜れば、満足に写真を撮れますし、リクエストもできますしこの上ないリッチなダイビングができます。現地ガイドの知り合いはたくさんいますが、彼らも他の海を何回が潜って地形を知っていても、自分自身楽しむ、満足するために現地ガイドを雇っています。数千本も潜っていても。
セルフの楽しみかたは自分達で計画し、計画を達成する楽しさ、また新たな発見をする楽しさがあるかなぁと。たとえばガイドに聞いていない珍しい生物を発見したりしたら嬉しいと思いますし、計画通りにダイビングを終えられたら満足できます。最後に仲間同士で食事をするのも楽しいですし。
ショップも色々あるでしょうし、一概にどちらが安全、楽しいとは言えないと思いますし、要は本人が楽しければいいのではないでしょうか。
私も書きましたが、現地のガイドは尊敬しますよね。さすがプロって感じがします。私も沖縄のショップで手伝いをしていますが、ガイドの方々のスキルの高さ
に、いつもホレボレしています。
セルフに対して不安を持っている方々に何かアドバイスを頂けないでしょうか?
そして今でもそのメンバーを覚えていますが、先輩方々のサポートもあり楽しいダイビングを経験し、ダイビングにはまるきっかけになりました。
アドバイスにはならないですが、セルフ初めてで、迷っている人も、思い切って企画に参加することが自分のようにダイビングにはまるきっかけになればいいと思います。
本人の気持ち次第でまた新たな楽しさも見つかるのでは。
スキルは潜っていれば自ずとつくはずです。センスもあるでしょうが、年間100本くらい伊豆で潜っていれば相当上達できるかと。
荒れた海洋公園とかも肉体的に鍛えられますね。
セルフで潜ることに躊躇する理由って、怖い、と感じることだと思うんですよね。これについては、実際怖いと、私は思います。ただ本当はその「怖い」ところって、ショップで潜ると無いのかというと、見えないだけで、存在はするんですよね。変な言い方かもしれませんが、そう考えると、ショップ利用と同様にセルフダイビングを選択肢に入れてもいいのでは、と思います。
セルフダイビングに参加することについては、是非とも飛び込んでみて下さい、という気持ちと、心構えをお願いします、という気持ちと、双方の思いがあります。
まず、是非飛び込んでみて欲しい方。既に書かれているように、セルフダイビングでは自分達で計画して潜ることができます。自分達で生物を探すことができます。うまい/ちゃんと見つけられる、にこしたことはありませんが、自分(達)でやれたことの達成感が、クセになります。自分達のペースで潜れるので、柔軟性もあります。あと、安いです。
moguring で潜ることについては、相性もあるかとは思いますが、私は好きですし、楽しいです。親切な方が多いですし、基本的に食べ物に執着する人が多いので(笑)、食べ物/飲み物にも力入ってます!
という訳で、セルフダイビングにチャレンジしたい、と思う方は、是非参加してみて欲しいと思っています。私はダイビングについて、ここで色々勉強させてもらいました。未だ勉強中なので、是非一緒に遊びたい・学びたい・スキルアップしたい、と思います。私でお手伝いできることなら、勿論お手伝いします。
自分で潜ると、意識の面もかなり変わってくると思います。しんちろさんが
> 最初から他人任せの安全管理の幻想を持たなくてすみます
と書かれていましたが、そのとおりだと思いました。私はショップ時代、正直そう思っていたので。すんません。まあ、危機感を持っていなかったこちらもこちらですが、ショップ側も持たせるのは難しいと思いますけどね。安全な潜りを目指せば目指すほど、お客さんが危機感を持ちづらい筈だと思うので。
さて、心構えの方。PADI で言えば、オープンウォーターを持っていたら、セルフダイビングができる内容は網羅していると言われます。ただ、そんなのすぐできなくない?と、私は思います。全部やっただろう!って言われても、ほら、中学で習った公式とか、全部覚えてないじゃないですか。やったけど。それみたいに、やったことと覚えていること・できることは、ちょっと違うと思うんですよね。私が忘れすぎ、ってのもありますけど。なので、オープンを持っていればできる、は、前向きに捉えすぎるのは危険だと思います。
セルフダイビングは、自分のことを自分でできる、少なくとも、する心がけをする、ことが前提で潜る訳で、他の人をフォローする/他の人がフォローしてくれること、は、必ずしも期待してはいけない、と私は思います。自分でもなんとかしようという心構えで、自分で無事に戻ってくるんだ、という気構えで参加して頂ければ、と思います。
矛盾するかもしれませんが、心構えを持って臨むと、周りも、気持ちよくフォローして下さると思います。仲間同士でフォローをし合うし、できないところは他の人がカバーする、って、とても気持ちのいいことですよね。助け合えるのは仲間で潜る醍醐味ですし、なんというか、前向きな関わりって嬉しいですよね。潜りながら覚えて、スキルアップしていければいいと思います。
またこちらも前述の内容と矛盾するかもしれませんが、大切なことは、オープンウォーターで学んでいます。だからきっと、できる筈です。自信を持つことと謙虚でいること、この相反する 2 つを意識しつづけられると、いいダイバーになれるかなあ、なんて思います。
私はショップで潜ると、生物の見つけ方、コース取り、時間管理によく感心しますね。「今の時期ならでは/レアな生物を確実に見せる」「より安全性の高い潜水計画を立てる」「さくさく進めて快適に潜る/帰宅する」のあたり、さすがプロ、と思うことが多いです。ショップ利用の潜りも、そうやって色々と発見があるので、面白いと思います。特に自分がセルフで潜りだしてからの方が、面白くなったように思います。それまで、エアとバディくらいしか、気にしてなかったもんなあ。
しんちろさんが最初に書かれた意図とは違うかもしれませんね。すみません。ただ、「セルフ楽しいぜ、バンザイ!」とだけでは書けないように思ったので、長々と書いてみました。
でも、セルフ、楽しいですよ(笑)。私はとても好きです。ま、私の場合、ガイド付きも好きですけど。楽しく安全で満足のいく潜りなら、どれも楽しい!です。自分で納得が行く方を選んでみて下さい。
> 年間100本くらい伊豆で潜っていれば
ってうっしー・・・それ、むしろプレッシャーだから(笑)。
貴重なコメント有難うございます。
私の意図と違うことは無いですよ。むしろ、こういう先輩訓を正直に情報提供
する事が大事なんだと思います。都合の悪いことを隠し、セルフの方が良い
なんて言ったら、それこそ、どこかの悪徳ショップと同じ事をすることになると思います。
我々の率直な意見を多角的に提供してこそ、セルフをこれから考えようとしている人にとって、安心材料や判断材料になるのだと思います。
我々は営利団体ではないので、営業活動する必要はないですしね。
なんとなく、「セルフをこれからやろうとしている人たちに不安を取り除いてもらう
為に、色んな情報提供をするスレを立ち上げたい」と思ったのでした。
他にもどんどんご意見ください。
新しいコメントの投稿
実名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報は、非公開情報欄に記入して下さい。
非公開情報欄に記入した情報は公開されず、メンバーのみが閲覧できます。
コメント本文は公開されますので、個人情報などは記入しないようお願いします。
コメント表示領域の横幅は640ピクセルです。
横幅640ピクセルを超える画像等を貼り付けた場合、表示領域に入りきらない部分は表示されませんのでご注意ください。