水中用のコンデジでご相談

投稿日時2010/09/29 22:57コメント(31)トラックバック(0)カテゴリ質問/相談/提案固定リンク編集削除
Panasonic LumixのZX3を狙い始めました(笑)

マリンケースもあるし、純正マリンケースでは初めて、イノンの水中ストロボを接続するための“L型光ケーブル専用取り付け部”があらかじめ組み込まれているそう。

カメラの評価や口コミも悪くないし、ハイビジョンムービーも魅力的わーい(嬉しい顔)

amazon.co.jpで本体・マリンケース・SDHC16GB・予備バッテリー(社外品)・液晶ガードを揃えると5万円弱。

が、このカメラに馬車馬になりすぎていて、他に良いのがあるのかな〜?と思い、マリンケースを含めた付属品が5万円未満でだいたい揃う(訂正)本体・マリンケース・上記アクセサリーを含めて5万円未満で買える、皆様ご推薦のコンデジを教えてください。
この記事へのコメント
投稿日時2010/09/30 01:25固定リンク編集削除
LUMIX、評判いいですよね。このあたりの評価は他の方にまかせるとして。。

 光ケーブルは、ようはストロボの光をケーブルの先っぽから拾えればいいので、L型といった既製品がなくても、ストロボ部分に光ケーブルの断面を固定できればいいです。以前、CANON POWERSHOT G10の純正ハウジングに、小さなゴム管とビニールテープを使って固定していました。
 もちろん、既製品があればあったでいいのですが。

金額を抜きにしたら、fisheyeから出ているハウジングが純正より(特にかのnかなりいいです。fishieyeやINONあたりから対応品が出ていると、マクロレンズとかワイドレンズを装着可能になりますね。

それからもし、虫の目レンズを考えているのなら。。。
 純正ハウジングをみましたがレンズの先っぽが四角ですね。こういう四角の形をしていると、トトメレンズ(虫の目レンズ)ができないことが多いとのことで、きっとこのハウジングには無理かもしれません。虫の目を装着しないなら関係ないですけれど。

 です。

ホームページ投稿日時2010/09/30 11:07固定リンク編集削除
フィッシュアイ製品などのハウジングを買うときはご相談くださいな〜。


んで、ナニを撮りたいか、どう使いたいかにもよるのですが
最近のオイラの一押しコンデジは・・・こちら。

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-w90/feature.html
http://seatool.net/SHOP/WHPE-W90.html

ペンタックスのW90です。

笑っちゃうくらいマクロが強くて(数ミリ間隔でもピントが合うw)
カメラ自体も防水加工で水没しても大丈夫なことが多い。そして衝撃にも強い。
ある程度ワイドにも強くて、ムービーもイケる。
レンズが伸びないタイプなので、ハウジングがすごく小さい(オイラにとってはここ一番重要)

本気でオイラが近々買おうとしている一品です。
以前の型のW20を昔使っていて、非常によかったのです。
それの新型。超いいっすよっ!!

もし買うならご相談してね。オイラも購入者目線で相談に乗れますw
投稿日時2010/09/30 12:38固定リンク編集削除
seatoolのあのシリーズのハウジングのOリングを見ると、輪ゴムみたいな細さですんごい心配になるんですけど、実際どうなんでしょう?オーバーホールに出しても出しても水没したっていう話も聞きますし。
そこがクリアされればちょっとペンタックスいいかも。あとリコーのCXシリーズもいいなぁ~
投稿日時2010/09/30 12:46固定リンク編集削除
何が撮りたいとかは特にこだわりが無く、ダイビングをした時のスナップ(ムービー)を残しておきたいな〜が目的です。特に画質重視と言うわけでもありません(¨;)

> きりん40号さん
きりん40号さんの写真を拝見するたびに、虫の目レンズに興味はありますが、自分で撮るかな〜が正直なところです。

> しのっち。さん
おぉ!このカメラ良いですねexclamation
カメラ自身がタフっぽいので、スキーやキャンプにも良さそう。ざっと見た仕様もLumix ZX3とだいたい同じようなので、じっくり検討してみます。

が、本体+ハウジングで約63,000円が玉に瑕(¨;)SDHC,etc.を足すといくらになるんだろう?
投稿日時2010/09/30 13:12固定リンク編集削除
せき坊どの

もし根拠がはっきりしないで書き込みしているなら、内容を再検討し、修正ください。
そうでないと、根も葉もないウワサを立てていると、このサークル全体に影響が出てしまうかもしれません。

「出しても出しても…」に関しても、実際にどういう現象なのか、その原因は何なのか、使用者に問題があったのか、その製品に何か特別な状況があったのか、などによって、状況など大きく変わりますよね。

よろしくお願いしまーす。
投稿日時2010/09/30 14:41固定リンク編集削除
では根や葉の部分をもう少し。

大手量販店でそのシリーズのハウジングを見ていたときの事です。
Oリングの細さが気になって店員さんに聞いたところ、他のメーカーよりは水没が多いという話を聞きました。

またダイビングポイント(たしかIOP)でカメラの話をしていたときの事です。
私がリコーのCXシリーズも気になっているのだけど、ハウジングがseatoolからしか出てなくて、Oリングが細いのが心配なんですよ〜と話たところ、その方もseatoolのハウジングで水没したとの話を聞いたんですね。その方のカメラの機種は失念してしまいましたが、ハウジングもオーバーホールした上で使用したのにまた水没と。なのでもう一度オーバーホールに出して、セッティングにも細心の注意を払って使用したのにまたまた水没したそうです。

メーカーが製品として出してくるぐらいですからまず大丈夫と思いたいのですが、そういう話を聞いて心配になっているというわけです。



またこういった場では雑誌等の提灯記事ではない、生の声が聞けるのが良いところだと思うのですが、製品のマイナスイメージな話はタブーなんでしょうか?もちろん、ありもしない誹謗中傷はイカンと思いますが。
投稿日時2010/09/30 15:10固定リンク編集削除
とのぐさん、みなさん

せっかくの記事、複雑にさせちゃってごめんなさい。
せき坊、今度話ししようね。

さて、話しを本筋に戻しましょう。
投稿日時2010/09/30 21:07固定リンク編集削除
ペンタックスのW90、確かに、接写能力凄いですよね〜。こないだ、最終的には、ルミックスのFT-2買ったんですけど、最後まで迷った機種でした。
FT-2の売り場の横に、置いてあったので、テストしてみたんですが、接写して写真撮るのには、一番良かったですよ。
投稿日時2010/09/30 21:28固定リンク編集削除
>きりん40号さん、せき坊さん
moguringの記事を燃やしたくないのは皆さん同じだと思いますので、さらっと。

Oリングの線径(太さ)とシール性には興味があったので、「Oリング 耐圧」でググって見ると、ある程度の相関性があるようですね。

Oリングの線径

Oリング 江東化工株式会社

ただ、絶対的な数値は?だし、さらに水没との関連性はさらに???。ハウジンジ自体の強度とか、持ち主の扱い方、etc.といろいろな要因がありそうなので、この話題はオフでした方が良いと思います。

ただ、一般的な技術的良否や、客観的な情報は皆さんに有効だと思いますので、燃えないように気をつけながらお話ししても良いかなと。

で、私が振った本来の話題に戻ると、リコーのCXシリーズも良さそうですね〜。選択肢が増えて嬉しい悲鳴(笑)

自分が潜った時にコンデジに求めることを考えてみたら、こんなところかなぁ?いろいろとアドバイス頂ければありがたいです(悩んじゃいますけど)。

・電源ONから撮影できるまでの時間は短いほど良い。最近のコンデジは心配ないのかな?
・冬の潜り×2〜3本でも電池交換をしたくないので、省電力の方が良いなぁ(撮り方で大きく変わるとは思いますけど)。ちなみに、ZX3は本体が純正バッテリーかを確認するらしいので、互換バッテリーは注意が必要とのことです。
・(老眼で)見えないマクロ系をとりあえず撮っておいて、後で拡大して確認できる樣に、1千万画素はあった方が良い?
・どうせだから、ハイビジョンムービーは欲しいな。ただ、編集などを考えると、パソコンの能力不足がかなり心配…
投稿日時2010/09/30 21:40固定リンク編集削除
> しげさん
FT2もカタログやwebで見て、タフそうなので候補だったんだけど、ややごつい(大きい)のかなと。近所の店に実物がなかったんで、ZX3と比べられなかったのが残念。他の店に行って、ZX3・FT2・W90をいじり比べてみます。

本体がタフだと、外遊びで気を遣わなくて済むのが良いですね。
投稿日時2010/09/30 21:49固定リンク編集削除
CANON S90 が使いこなせていないやーちーです・・・
私も値段と、何よりコンパクトさが重要でこれにしたんですよね。
ペンタックスはいつもサイズ小さくていいですね、ノーチェックだったな。

で、S90 は生産中止になっちゃったので手に入りにくい(もしくはちょっと値段が上がっちゃった)のですが、確か S95 を買った方がいらっしゃったと風の噂に伺いましたカメラ あれはどーなのかな?おーい、8 やーい。
投稿日時2010/09/30 22:19固定リンク編集削除
> やーちー
どんどんオススメカメラが高級化していく(^^;S90は価格.comで3万ちょっと、S95は38,018円(amazon.co.jp)とさらに高価じゃないですかもうやだ〜(悲しい顔)

カメラを買い換えたのは良いけど、潜れなくなっちゃうよがく〜(落胆した顔)
投稿日時2010/09/30 22:53固定リンク編集削除
ご無沙汰しています。

最近もっぱら気になっているのが、SONYの
DSC-T99(カメラ)+MPK-THJ(ハウジング)の組み合わせです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-T99/compatible.html

もしくは、DSC-TX9(カメラ)+MPK-THJ(ハウジング)の組み合わせです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX9/compatible.html

実際見てみましたが、かなり薄くてコンパクトなのでダイビングの時に
さほどストレスなく潜れるかと思いますよ。
ただ、実際に使った事はないし、使ってみた人の評価も聞けていないので
ボクの意見は参考程度にとどめて下さると有難いですm(__)m。

難点はどちらもセットで購入すると5万円超えてしまう可能性がある事かな?
ホームページ投稿日時2010/10/01 09:32固定リンク編集削除
せき坊がオイラのコメントに向けての発言というのと、オイラ自身シーツールのハウジングを2台使っているのでちょいとだけ。

デジイチの約4割、ビデオカメラの約6割のシェアを持っているのがシーツールです。
コンデジもW20の頃から私自身使用していますが、ハウジングの問題で水没??私の周りではあまり聞いたことなんですけど・・・。
私も数年使っていますが水没経験は無しです。
メンテナンスなんてほとんどしていないんですけどねwグリスもぬらないしw

お客さんでシーツールの方がいらっしゃいますし、直接の取引もさせて頂いているのでその辺り詳しく聞いてみておきましょうか??
オーバーホールに出しても出しても・・・という話、直接メッセージなどで教えて頂けると助かります。

コンデジのハウジングはOリングの耐久寿命が短いような気もしますね〜。
確かに、細い分劣化が早いような気もする。

どのハウジングにも言える事ですが
Oリングは高価なものじゃないので1年に1回くらいの頻度で交換しておいた方がいいかも知れませんね。
レギュなども1年に1回のオーバーホールでOリング総取替えなんだしね。(#^.^#)


>とのぐさん
5万以下にはならないと思いますが、比較的安価に手に入りますよん。見積もりだしてみましょうか??
ホームページ投稿日時2010/10/01 09:35固定リンク編集削除
あ、W90のシリーズに限って言えば
カメラ本体が10m(だっけ?)防水防塵なので、水没してカメラアウト〜という危険性は少ないでしょうね〜。
投稿日時2010/10/01 12:37固定リンク編集削除
とのぐさん
いやーこれが、私やたま姫が買った頃は、カメラ+ハウジングで 5 万切ってたんですよね!本体が 1 万位安かったです。お高くなっちゃったんですねえ。

とりあえず、皆様のご意見に揺られながらとのぐさんがどちらのカメラを買われるか、楽しみにしてまーす(笑)。やっぱり初志貫徹になるのかな?ふふふ。
投稿日時2010/10/01 12:49固定リンク編集削除
> しのっち。さん
お手数をお掛けしますが、見積もりをお願いします。

> しげさんに質問手(パー)
W90とFT2で悩んで、FT2したのはなんで?FT2の方がビミョ〜にタフだから?

タフなカメラに惹かれかかってきました…
ホームページ投稿日時2010/10/01 15:45固定リンク編集削除
>とのぐさん

見積もり出ました。
お手数ですが直接メール致しますので、こちら宛にメール頂ければ返信致します。
info@maring.jp

もしくは、ミクシィでメッセージくださ〜い。
よろしくです〜。
ホームページ投稿日時2010/10/01 15:47固定リンク編集削除
ん〜〜〜、W90の価格が出たらミョ〜に欲しくなってきた・・・。
オイラ自分用に買っちゃおうかなぁ。
デジイチ以外に、気軽に持てるコンデジ欲しかったんですよねぇ〜。
ホームページ投稿日時2010/10/02 00:56固定リンク編集削除
せき坊に直接聞いてみたところ、

「IOPのカメラ水槽前でたまたま話しかけられただけで、自分とは何の関係も無い方からの情報」

だそうです。
信憑性のかけらもねぇ・・・。やれやれ。。。

ま、何を信じて何を疑うかは個人の自由ですけどね。(^_^;)
投稿日時2010/10/02 12:04固定リンク編集削除
〉とのぐさん

FT2に決めたのは、最終的には、価格でした(;^_^A
それと、水中では、わしには、コンパクト過ぎて、逆に使いにくいかもって…


しのっちのW90のハウジング価格が、気になる…(*^□^*)
投稿日時2010/10/02 23:46固定リンク編集削除
出掛けたついでにノジマとコジマにZX3FT2W90を見に行ったのですが、FT2・W90が置いてありませんでした(;o;)。明日、別のお店に聞いてみようっと。

この秋の新型モデルで、Canon PowerShot SX130 ISと言う、コンデジとしては、やや大きめのデジカメがありました。基本性能が良さそうで、価格.comで15,300円と安く、単3乾電池で動くのも手軽そうなんだけど、ハウジングが無いのが致命的(^^;

やーちーオススメのPowerShot S95もカメラの基本性能が良くて魅力的。レンズが明るいのが良いですね。ZX3も今は最安16,500円ですが、約半年前の発売直後は4万円以上の実売価格だったので、S95ももう半年待てば、もうちょっと安くなりそうな気もします。う〜〜ん、揺れ動いています…

特別企画:防水・耐衝撃デジカメを比較する(2010年版)を読むと納得するところもあるし、現時点ではZX3>FT2≧W90です。が、大きく変わる可能性あり(笑)
投稿日時2010/10/03 22:57固定リンク編集削除
あい、S95ゲッツです。
今まで使っていた海用のカメラ(CANON PowerShot A570 IS)の調子が悪くなってしまい、また、とーーーっても気に入っていたのですが、陸用で使っていたカメラ(Ricoh GX200)との相性がイマイチで(? 単に私の腕が足りないだけなのかもしれませんが!)海&陸 兼用のカメラにしたいと思い購入しました。
まだ海で試していませんが、とてもいいカメラだと思います。
一番すごいのは、コンパクトなのにマニュアル撮影機能を搭載し、しかもF2.0の明るいレンズ!というとこです。
そして次に気に入ったのが抜群の操作性です。
いままでPowerShotを使っていたということもあると思いますが、このカメラには私にとって、凝った機能もないですし、足りない機能もなく、触ってすぐにでも、解らなくてイライラすることがなかったです手(チョキ)
やっぱり手軽にいい写真を撮りたいですし、だけど、ちょっぴりカメラいじってる感も欲しい、なおかつ大きいカメラは持ちたくなーい。そんな方にはちょうどいいカメラかと思いましたわーい(嬉しい顔)
おっと、まずは海で使ってみなくていけませんね。たらーっ(汗)

とのぐさん、どれにしようか悩んでるときって楽しいですよねー!
いいお買い物ができるといいですねぴかぴか(新しい)
投稿日時2010/10/07 12:42固定リンク編集削除
結局小田原にはFT2・W90を展示している店がありませんでした(T^T)。カメラって感覚的な要素も大きいので、見て・触って・感じたZX3にだいぶ傾いてきました。

ご紹介頂いたカメラの比較表を自分なりに作って検討していました。ちょっと体裁を整えてPDFにした比較表をUPしましたので、興味のある方はどうぞ。

さて、いつ・どこで買うかを調べようっと。
投稿日時2010/10/07 22:45固定リンク編集削除
コンデジと言えどもやはり最後は実機に触って使ってみることをお勧めします。power入れてからの起動時間、オートフォーカスの俊敏さとか、ボタンの位置なんてのは触ってみると、カタログだけではわからないことにきづきますし、自分に合った機種が絞れてくると思います。
 例えば新宿や都内のヨドバシカメラとかビックカメラあたりに行く機会ありましたらゼヒに。

 PDFみました。
あとは、どの項目を優先するかですよね。買うまで悩んででも楽しい、ですよね!
投稿日時2010/10/08 00:47固定リンク編集削除
そうそう、起動時間なんですけど、こないだ潜りに行った時、数名のカメラいじくらせてもらったんですけど、いじくらせてもらった、オリンパスμと、フジのファインピクス(やったと思う)は、起動時に、それぞれのメーカー名が出てきました。

横浜のヨドバシは、一ヶ月前は、μ、FT2と、W90並べて展示してましたよ。
投稿日時2010/10/09 01:10固定リンク編集削除
自称フォト派ダイバー(研修中)のたま姫の戯言です。

オリンパスμTOUGHシリーズ、Fuji Finepixシリーズ、
お手ごろ価格で結構いい写真が撮れるんじゃないでしょうか。

μTOUGH-8000やFuji Finepix F80 EXRでとってもいい水中写真を
撮られている方々を知っています。その方々は腕がいいんですよね。

Finepix F80 EXRは私も何回か使わせてもらったことがありますが、
結構良いです。ただ、ハウジングのシャッターボタンが丸いボタンで、
深場では窒素にやられてか、半押し全然できませんでした。

ハウジングのボタンの形や強度って重要ですよね。特にシャッターボタンやマクロボタン。
操作ボタンはやわらかめで、グローブはめた状態でちゃんと操作できそうか、とか。
あくまで個人的な意見ですが、シャッターボタンは丸くて垂直に押すタイプのものより、
四角いレバー形状(μTOUGHはこのタイプですね)の斜めに押すタイプの方が
半押しがしやすく、手振れも防げるような気がします。(あくまで主観です)

また、コンデジの場合は水中ではどのくらい寄れるのか、青の色がどう出るのか等は
実際水中で使ってみないとわからないって思うのは私だけでしょうか。。。
お目当てのカメラを水中で試せないなら、そのカメラで撮られた
リアルな水中写真を見てみるのも良いと思います。

私もS90を最近買いましたが、未だに自分好みの【青】で撮れないので、
補正ばっかりしてます。もっと修行しないと。。。
投稿日時2010/10/09 20:22固定リンク編集削除
オリンパスμTOUGHシリーズ、Fuji Finepixシリーズ、特に富士フイルム製は全然頭にありませんでした。コンデジって本当に選択肢が多いですね。

webで見るとF80EXRは好みですね〜。店に行って実機をいじってみたいと思います。ZX3とF80EXRは悩みそうで嬉しい悲鳴あせあせ(飛び散る汗)

横浜のヨドバシに電話してみたら、FT2、W90は今でも展示しているそうですが、マリンケースはさすがに展示していないとのこと。マリンケースのシャッター感などは、水中に持って行かないとわかんないですよね。マリンケースのできだけでなく、グローブの違いや指のかじかみ具合でも変わってくるだろうし、道具としての慣れでしょうね。
投稿日時2010/10/10 23:02固定リンク編集削除
μTOUGH 8000を半年使用して今使ってません。
売りに出そうと画策中です。

ハウジングには、INNONのシューベースが付いているので、ストロボ接続可。
また、ADマウントとクローズアップレンズもセットされています。
今度、使ってみます?
投稿日時2010/10/10 23:58固定リンク編集削除
> たま姫さん
今日F80EXRをいじってきたんですけど、ZX3と比べてマクロ側で大きく撮れなかったんです。ズームの早さはダントツで早いんだけどね。

> 皆様
いろいろとアドバイスを頂きましてありがとうございました。最終的には、ZX3に感じていたビビビ感を優先して、ZX3・マリンケース・etc.を今さっきamazon.co.jpでクリックしちゃいました。

> マイペンライ
と、言うわけでさすがに2台は買えないなぁ(笑)

ZX3のマリンケースにINONのレンズを着けるための、アタッチメントがあるんですね。これを買えばクローズアップレンズも着けられるそうです。

INONのLEDライト LEシリーズも良いなぁ。欲しいものばかりだけど、潜り費用を残しておかないと本末転倒だしな〜(^^;ボチボチ揃えていきます。
投稿日時2010/10/13 21:54固定リンク編集削除
amazon.co.jpでポチッとしたZX3が早速届きました。家でいじってみても、結構使いやすそうです。とりあえずマクロで撮影したのはこんな感じです。

P1000060s.jpg
iA(インテリジェントオートモード)でお任せマクロです。

P1000066s.jpg
ズームマクロで目一杯アップ(トリミングはしていません)。デジタルズームなので、画質は劣化するそうですが、元画像でも実用上問題なしレベルです。

PDFにした比較表
たま姫さんから紹介して頂いたμTOUGH-8000、F80EXRを比較表に追記しましたので、よろしければどうぞ。

気に入った海中写真が撮れるように、これからいじり倒してみます。が、最近のコンデジって多機能なんですね〜使いこなせるか?ですが、おもちゃが増えたは嬉しい\(^o^)/

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
新しいコメントの投稿
新しいコメントは以下のフォームを利用して投稿して下さい。
実名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報は、非公開情報欄に記入して下さい。
非公開情報欄に記入した情報は公開されず、メンバーのみが閲覧できます。
コメント本文は公開されますので、個人情報などは記入しないようお願いします。
コメント表示領域の横幅は640ピクセルです。
横幅640ピクセルを超える画像等を貼り付けた場合、表示領域に入りきらない部分は表示されませんのでご注意ください。
ニックネーム [必須入力]

非公開情報

ホームページアドレス

コメント本文 [必須入力]
この記事へのトラックバック