2007/03/17-18 伊豆もぐり!

投稿日時2007/03/12 23:45コメント(15)トラックバック(0)カテゴリ活動記録固定リンク編集削除
今週末も、またまた計画しましたぁ。

3/17-18両日で、計画しております。

先週末は海況悪くて、中止→うなぎ化したのですが、今週こそは
潜りたいと思っています。

先週見られなかったダンゴウオを鑑賞しつつ、また存分にダイビングを楽しもうというプランです。

是非ご参加を♪

3/17 大瀬 3連発! 大瀬館使用のセルフダイビングです
3/18 IOP 2本! IOPダイビングセンター使用のセルフダイビングです。

費用:両日それぞれ6000円くらい(交通費、食事含まず)

集合時間:現地9時くらいを考えていますが、参加メンバー確定した時点で、合流等々調整しましょう。

宿泊:まだ計画しておりませんが(日帰り2連発?)、参加メンバー(出発地・山越えまでの休息時間等)考慮して、宿泊になるかもしれません。

計画:上記で計画しましたが、海況・参加者の意向で変更はありえます。(大瀬が川奈になったりして)
主催者自身、潜れりゃどこでもO.K.派なので、ご意見お待ちしております。

参加希望、ご意見、ご質問は、コメントにてドシドシドシッ!とお寄せくださいね!

by けー
この記事へのコメント
投稿日時2007/03/12 23:55固定リンク編集削除
あっ、もちろん、どちらかの日だけ参加もOKですよぉ。
投稿日時2007/03/13 01:25固定リンク編集削除
フル参戦します手(パー)
自分も潜れれば決定なので主催者様にお任せします。
海況が良いといいですね〜
投稿日時2007/03/14 23:32固定リンク編集削除
日曜参加、でお願いできますか?
伊豆高原駅で拾って頂けるのが嬉しいかなあ。
IOP での第一発見者は逃しましたが、一度天使の輪が見てみたいです。あと、ナビお勉強。ということで、IOP 希望です。・・・寒くないといいなあ。
ところで IOP でのセルフは、本数制限ありますっけ?
投稿日時2007/03/15 01:10固定リンク編集削除
☆ひらや〜ち〜
うひひ、またしても天使に負けたか。
伊豆高原駅といわず、熱海駅でも、伊東駅でもOKですよぉ。
小田原以降にて、電車代かからなくて、接続のいいところで、リクエストください。
IOPは、リーダーがいれば、あとは大丈夫と思います。
初めて、つよPと潜ったとき、わし12本でした。
今回、自分が登録しようと思っております。
投稿日時2007/03/15 20:09固定リンク編集削除
こんばんは。
週末の集合時間です。
17(土)8:00 三島基地集合
 (場所詳細はメールします、R1三島に降りてすぐです→りょうちゃん)
18(日)8:15 伊東マリンタウン集合
 伊豆高原駅なら、9:00くらい
 伊東駅なら 8:30くらい
初日は、もぐり禁断症状を解消するためにひたすらもぐる予定で、お魚とかあまり調べていません。
この時期ならではの視点、注意点等あればみなさまアドヴァイスを・・
2日目のIOPは、砂地に生えている”アンコクメン”とやらを探せば、ちびダンゴウオ見つかる・・、とつよPに教えていただきました。
まあ、他のガイドさんにこっそり付着して移動すれば、OKです(笑)。
地形ナビだけなら、IOP任せてください。 
それではよろしゅう。
投稿日時2007/03/16 14:20固定リンク編集削除
はーい、宜しくお願いします。
そしたら伊東駅で 08:30 にして頂こうかな。寝坊禁止で頑張ります!
りょうさん、初めましてですね。宜しくお願いしますね〜。
土曜も楽しんできて下さい!>おふたりさん
投稿日時2007/03/16 20:53固定リンク編集削除
ひらやーちーさん
こちらこそ宜しくお願いします。

IOPは去年9月ぶりの2回目ですので、足を引っ張らないよう頑張ります!
投稿日時2007/03/16 21:26固定リンク編集削除
しまった、ウエイト・・姐上に貸したままだった。
ひらやーちーレンタルでもいいかい?
525円なり。
りょ〜ちゃん、余分ないよね。
投稿日時2007/03/16 23:30固定リンク編集削除
残念ながら有りません(;^_^A
投稿日時2007/03/16 23:44固定リンク編集削除
オッケですよ、ありがとうございます。

> りょーさん
足引っ張らないようになんて!!私はいつでも足引っ張り隊です(笑)。いい加減、そんなこと言ってちゃいけないんですけど!!
投稿日時2007/03/20 19:20固定リンク編集削除
私からは 2 日目のレポートを。
予定していた IOP が Close!ガーン。さすがに 2 週連続だと(EFR の時から考えると、3 連敗)この展開にも飽きる。とりあえず川奈に向かいましたが、状況は良くなく、気分が盛り上がらない。協議の結果、チビダンゴを諦めて西(大瀬崎)に向かうことにしました。
fuji.JPG
西は波も無く穏やか。お天気もすごく良かったです。でも寒かったぁ〜!そして、自然には勝てないということもよーく分かりました・・・。
1 本目は湾内でのんびり。昨日も大瀬崎で潜っていたけーさん&りょーさんに連れられて、はまゆう前ケーソンの左下あたり(-11〜12m)でカエルアンコウ(旧イザリウオ)を見ました。小さくて可愛かった!そのあとは私ナビでぐるっと。私の感覚より、コンパスの方が明らかに正しいってことが分かりました(多分こっちだろ、と思ったら、全然違い、コンパスで進んだその後はちゃんといけた)。私の勘なんてあてにならん。生物を見つけるのはまだまだ難しいです。ウミウシをちょろっと見つけたくらいで終わってしまって悔しかったのですが、無事に戻って来れたので良しとしましょう。
2 本目は、ハナダイワールドに行きたくて、外海の柵下に行きました。柵下 -> 大川下、と決めていたのですが、どうも逆に流れているらしい。3 人で話をし、やっぱり幻想の世界へ、ということで、柵下 -> 柵下にして挑みました。いやー、甘かった。深度を上げるにつれて流れの勢いは増し、このままいくと、戻って来れなくなる可能性があるのでは、と考え出した時に、けーさんから、中止の提言。りょーさんも私も同意し、そこからはホフク前進で戻りました。この時に南に振りすぎて、気付いたら大川下のふもとまで来ていました。-10m 前後になると流れは全くと言っていいほどなくなり、こんなに変わるもんなのか!と、驚きました。無事に上がってから、「ちゃんとあそこで止められた我々は偉い!」と、自画自賛しあいました。ま、もっと言うと、海を見た時点でハナダイゾーンは無理だ、と判断すべきだったんですけどね。
帰りは三島でお好み焼きを食べて帰りました。そんなこんなでお勉強になったダイビングでしたが、それもまた面白かったです。なんだろう、今の私にとってのダイビングが、「そういうお年頃」みたいな感じなんでしょうね。けーさん&りょうさん、ありがとうございました。(写真、あとでアップします)
投稿日時2007/03/21 22:53固定リンク編集削除
さて、お約束の写真です。っていっても、あんまり撮ってないんですよね。続きはけー氏に期待、ってことで!
チビイザリウオ。おっと、カエルアンコウ。かわいいすね。見てのとおり、黄色いです。
izari01.JPGizari02.jpg
しかしお客様の評価は手厳しく「もっと寄らなきゃダメだよ!!」by ケー氏。ひぃぃぃぃ。私の中では結構寄ったんですが、まだまだ遠いらしいです(笑)。

お次はウミウシ。イロウミウシの仲間だってのはわかるのですが、そこからが不明。近いのはシラユキウミウシかな。これも確かにまだまだ遠いな。
* 後日、ミツイラメリウミウシだということが判明。にしても、切るところがミツイ・ラメリだとは!
shirayuki_modoki.jpg

数ヶ月前に新調されたばかりの筈ですが、もうこんなになっちゃったプー。その上猛者に食われるの巻。
P1000427.JPG

噂の「柵下行きの道、壊れてます」。えぐれちゃってるんですよねー、と、サービスの方から聞いてはいたのですが、ここまでとは。道の途中がはがされてます。元はちゃんとコンクリの道が通っていました。自然ってすごいですよね。めげずに果敢に挑むダイバーS。
P1000428.JPG

ダイビング終了後。お好み焼きやさんにて。科白を入れると、立場の入れ替えも自由自在。もっと素敵な科白募集中。
P1000430_v2.jpgP1000431_v2.jpg
ちなみに本当は、ダイビングについてまじめに話をしていました。

次回は皆さんも是非ご一緒に。
投稿日時2007/03/22 21:52固定リンク編集削除
お疲れ様でした。
ぷーさんの写真を見ると、春濁り?って感じですね。まだ早い気がします。

柵下はかなりえぐられてしまってますね。
エントリー・エキジットが大変だったんじゃないですか?

三島のお好み焼き屋さんってもしかしてイトー○○○堂の隣り?だったりして・・。

日程が合えば是非ご一緒させて下さい。
投稿日時2007/03/22 22:28固定リンク編集削除
おつかれさまでした!

今回は厳密なコンセプトを設けず、「ダイビングしたい!」というシンプルなものでしたが、いやぁ、いろいろ勉強になりました。
少々透明度は悪かったですが、あれって、泥水みたいに水そのものが濁っているんじゃなくて、プランクトンとかのツブツブがいつもより多いだけなんですね。
自分的には全然OKです、春濁り・・恐れるに足らず!

(土曜日1本目)
さて、凍りそうな雨が降る中、三島基地に到着したリョウちゃん。
「箱根、雪積もってましたケド」
「・・・」

積雪と海中の景色を同時に見ることになった人は、日本全国でも、その日、100人くらいだったのではないか?

さて、大瀬に着いて、凍りそうな雨の中の1本目。
「ドシロウトでも見られる生き物を」ってフロントで聞いたとおり、はまゆう前ケーソンから潜行して、沖側のイザリウオを探す。
いましたぁ!、可愛いですねぇ。
暗い海中ながらも、頑張って写真バシバシ。
これは、接頭語のないタダのイザリウオだが、「キイロイザリ」とかでもいいのにね。
DSCF1604.jpg

ちょいと沖に移動すると、岩から顔を出すコケギンポ。
DSCF1612.jpg

それにしても、透明度は5mくらい。砂地の移動は、コンパスを信じるしかないみたい。
その後は、真北に進んで(いるつもり)6連タイヤに当たる。
先回は、イカの卵でビッシリだったタイヤの中は、なぁんにもいないがらんどう。
いや、正確には、ゴンベさん&ウツボさん。

西に転針して、ふらふらさまよううちに、水神さん。
リョウちゃんが屋根を取るなどの破壊工作を始める。
(もともとちゃんと固定しておいて欲しいよねぇ)

そのあとは、かけあがり沿いに戻って、ケーソンから浮上。


(土曜日 2本目)
はやめのお昼を済ませたあとは、しのっち。&ひらやーちーがいつも絶賛している玉崎へ。
地形が全然判らないので、真っ直ぐ沖へ。
−25mくらいで、例のソフトコーラル畑が広がるが、いかんせん曇天なので、ホント暗くて、深海探査みたいだ。
その深度でしばらくお散歩して、海から見て左に振りながら、門下でEXIT。


(土曜日 3本目)
外海はよく判っていなので、方針変更して、先端へ。
少し日が出たりして、明るくなってきた。
−25mくらいで、ムチカラマツ林へ行くと、こんなのがいました。
コクチフサカサゴって言うのかな?
ライトで照らすと、なんとも鮮やかな赤が暗闇に浮かび上がる。
DSCF1628.jpg

ウミウシもいますね。
DSCF1632.jpg

先端ではおなじみの、ミノカサゴさんも・・
DSCF1637.jpg

深度を浅くして、イソギンチャク畑では、寒いながらも、ミツボシクロスズメが・・
DSCF1651.jpg

3本目は、なんだかお魚が多かったです。


終わったあとは、ちょっと趣向を変えて、丸天でご飯。
相変わらず、おばちゃん達はぞんざいな対応だが、美味しいからいいとしよう。

ここで解散。
伊豆日帰り2連チャンとは、神奈川県西部&静岡県東部にすんでいる我々だからこそ可能な荒技。



次の日。
まあ、寒かったけど、いい天気です。
しかし、風が強くてIOPクローズ。
川奈も・・、波は大したことないけど、冷たい北西風吹いて、海は濁って、テンション上がらないです。
あえなく大瀬へ移動。風一つないいい天気でした。
ひらやーちーのレポートのとおりなので、いくつかかいつまんで・・。

■会いました
大瀬館の前で、難しそうな機材を洗っている人を発見。
なんか、顔見たことあるなぁ〜、そう、なんと、「お上手ダイバー」とかを執筆している、田原浩一さんでした。
新製品のリブリーザーをテストしていたらしく、「いやね、潜ってる途中で壊れちゃったんだよ、がははは」だって。
うーん、さすが。貫禄が違う。サインもらっとけば良かった。
ちなみに、吐いた空気のうち、二酸化炭素を分離して、また吸う機械だから、無駄がないらしく、3時間は潜れるんだって、すごい!使ってみたい。

■湾内ナビ
1本目に、ひらやーちーリーダーで、湾内行ったんだけど、さすがです。
千鳥ケーソン、いけすを回ってから、6連→プーサンと自由自在に移動。しかも、移動速度が速い。
生き物は昨日もいたイザリウオくらいだったけど、小気味よいナビで、大変面白かったです。
僕もこれくらい覚えたいものだ。
透明度悪いと言っても、日差しがあると、海の中はキラキラ。うーん、いい気分。
EXITすると、普段「富士山?あっそ」くらいである、静岡人の僕も見入る程の見事な白富士でした。
DSCF1660.jpg

■断念!
減圧も余裕あったし、2本目は、ドカンと潜行、ハナダイパラダイス、−40m!と鼻息荒く、柵下EN。
強烈な右方向の流れ、しかも、行こうとしているショートドロップオフは、右下がりになって、暗い深淵に向かって、ギュンギュン流れ込んでいる。
こりゃ〜、戻るの大変だろうなと思い、引き返しルート案をスレートに書いたところで振り向くと、ひらやーちーもほぼ同じ提案を。
ハナダイさんはあきらめて、ほふく前進で帰ったのでした。
3人で「行くぞっ!」って向かったけど、こういう判断できて、とても勉強になりました。


最初の計画とは大きく変わったけど、とても満足の2日間でした。
冬は確かに寒い!しかし、僕はダイバー。海があれば潜るしかないっ!というシンプルな理由を再認識。
寒かろうが、濁ってようが、大波だろうが・・潜るぞー!
投稿日時2007/03/22 23:53固定リンク編集削除
> けーさん

「壊れちゃったんなら下さい!」ってリブリーザーもらって解体しちゃえば良かったのにサーチ(調べる)
リブリーザー、エグゾーストバブルのぼこぼこ音がないからいきものに寄れるらしいですよ。
新しいコメントの投稿
新しいコメントは以下のフォームを利用して投稿して下さい。
実名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報は、非公開情報欄に記入して下さい。
非公開情報欄に記入した情報は公開されず、メンバーのみが閲覧できます。
コメント本文は公開されますので、個人情報などは記入しないようお願いします。
コメント表示領域の横幅は640ピクセルです。
横幅640ピクセルを超える画像等を貼り付けた場合、表示領域に入りきらない部分は表示されませんのでご注意ください。
ニックネーム [必須入力]

非公開情報

ホームページアドレス

コメント本文 [必須入力]
この記事へのトラックバック