自分は基本的に地形派・泳ぎの綺麗さを追求する派?なので生物には詳しくないんですが、じゃあなんでこのSPを持ってるの?と聞かれると…自分の師匠が作ったSPだからなんです。はい、そんなもんなんでです。すみません(^^;
ですが、カエルアンコウ(以下旧名で記載)の種類だけでもざっと紹介したいと思います。興味のある方だけどうぞ。ぐだぐだ書いてはあるんで。
イザリウオ科
イザリウオモドキ属 2種 *エスカ無し
ハナオコゼ属 1種 *エスカ無し
イザリウオ属 12種
*エスカ…よくアンコウの頭から出てる、餌を誘き寄せる為のヒラヒラです
イザリウオ属 12種
イザリウオ イロイザリウオ ベニイザリウオ
クマドリイザリウオ オオモンイザリウオ ソウシイザリウオ
ウルマイザリウオ エナガイザリウオ ヒメヒラタイザリウオ
カスリイザリウオ ボンボンイザリウオ ロケットイザリウオ
以上がイザリウオ属で固定されている種です。
見分け方は、クマドリなどは模様ですぐ判りますが、他は結構マニアックな知識が必要です(擬態する種も多いので)。
(ベニイザリはIOPで最もよく見られる種で、背びれ下部に暗色の斑が特徴。など)
イザリの事もっと知りたい


* 写真追加 *
ザ☆カエルアンコウ

(2007/07/22 川奈)
(2007/06/16 大瀬崎 湾内)
オオモンカエルアンコウ
三津シーパラダイス の水槽の中にいたり・・・。しかも表示は「オオモンイザリウオ」。いいのかそれで!
本気で可愛くないねえ・・・。
で、他に何の SP もってらっしゃいましたっけね〜?(笑)
そしてロケットのように打ち上げたいです。
ボンボリイザリは一時期川奈に数個体出ていたらしいですが見られませんでした
他にもやっぱり同じマニアな師匠が作ったSEA TURTLE AWARENESS(ウミガメ)のSPなんか持ってたりします。
実際は死んだカメしか見たことありませんが…
○つよPさん
ロケットイザリ。超レアモノかもしれません。
普通のイザリは胸ヒレで這うか、左右胸ヒレの付け根にある穴から海水を噴出して移動するのですが、ロケットイザリはこの穴が尻ビレの横にあるそうです(尾ビレの下に2個噴出口がある感じですかね)。
ロケット的な動きするかもしれませんねー(自分、写真すら見たことありません)
この間行った大島では、亀がかなり至近距離で見れましたよ。本土の方では私は今のところありませんが、運がよければ会えるかもしれないですね。
ロケットイザリ、ほんとにロケットなんだ・・・すごい。
>超イザリマニアなイントラをご紹介しましょう(SPの受講となりますが…)
→ちょっと受けてしまおうか、考えてしまう。。。
自分がこのSPを受講した時は28000円でした(3年前)。
大瀬の湾内でイザリの観察を2本+レクチャーでした。
料金は高いですが…マニアなイントラが色々教えてくれるはずです(^-^)
新しいコメントの投稿
実名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報は、非公開情報欄に記入して下さい。
非公開情報欄に記入した情報は公開されず、メンバーのみが閲覧できます。
コメント本文は公開されますので、個人情報などは記入しないようお願いします。
コメント表示領域の横幅は640ピクセルです。
横幅640ピクセルを超える画像等を貼り付けた場合、表示領域に入りきらない部分は表示されませんのでご注意ください。