最近、新しいかたがゾクゾク増えてうれしい限りです。
さて、セルフダイビング未経験の方もいらっしゃるかと思います。
ガイドダイビングとセルフダイビングって、少し違うかな・・と思います。
僕も、昨年10月に初参加させていただいた時にそう思ったし、その後、つよPはじめいろいろな人に教えてもらったから、今の自分があると思います。
そこで、ふと思ったのですが、セルフダイビング初参加される時のために、ガイドラインっていうか、確認事項をまとめておいたらどうかと思います。
カテゴリ「安全に潜ろう」とあわせて、初参加前に確認するためにね。
目的は、「より安全に・より楽しく」潜るためです。
たとえば・・・
例:
・合図をするための手段(リンリンなど)は、なるべく持参しましょう。
・ダイビングコンピュータやそれに変わる手段を持参し、自分の減圧や浮上速度を自己管理できるようにしましょう。
・減圧症を防ぐため、国1箱根を越えての帰宅は控えましょう。またその他の峠(含、東名高速)でも、EXIT後3〜4時間くらいは空けてから越えるようにしましょう。
・リーダー予定の方は、シグナルフロートやマップを持参しましよう。
・上記のグッズが無いとか、その他不安がある場合は、あらかじめ主催者に相談しましょう(私エア消費が超早いんです→んじゃ、12Lタンク予約しときますね♪、とか)
・おやつは300円以内におさめましょう。
諸先輩方、いかがでしょう?
ご意見ください。
携帯からテストを兼ねて書き込んでいます。
けーさん、こういうガイドライン大事ですねー。何を盛り込んだらいいか、もう少し自分なりに考えて、またコメントします。
で、この件ですが、いいですね。初めての方だけじゃなくて、慣れて来た方、プロってる方にも有効ですよね。私なんて、自分が体が強い方(だと思われる)なので、高いところ通って帰っちゃダメ!とか、ついうっかり忘れてしまいがちです・・・反省。
内容ですが、どうしてそれが必要か、っていうところを一緒に書けるといいかなと思います。多少くどく(≒長く)なる可能性があるので、読みづらくなっちゃうと困るのですが、例えば
・鳴り物はどうして必要?
-> 何かトラブル/おかしいことがあったときに周囲に知らせる
-> 獲物を見つけたときにお知らせする
・フロートはどうして必要?
-> 緊急浮上しなければならないときに、船に轢かれない(?)ように
-> 陸から離れたところで浮上した時の目印
-> 何も無いところで 安全停止(-5m) をする時に使える
(ロープつけておかないとだめですけどね)
ってな具合。どうでしょう。
あと私が気になっているのは、初めての方を含め、セルフダイビングに参加する場合の心構えってのですかね、その辺りもまとめたいかなあ、と。セルフダイビングとは?というところについては、あつさんが以前 記事 を書いてくださってますよね。これをブラッシュアップしていくのがいいのかなと思います。
そもそも論を言うと、ダイビングがセルフであろうとなかろうと、気をつけるもんは気をつけろよ!(ビーチで入る場合はコンパス合わせて入るとか)、って話なんだとは思います。そういう意味では、心構え、ってのは変かもしれないんですけど。
それでも、ガイド付の場合は、多少はカバーしてもらえる部分がセルフより多い、というのは間違いではないと思います。
セルフはすっごく面白いですしお財布にも優しいし(笑)、ダイビングの幅/深さ、共に広がると思ってます。選択肢が増えるというのはいいことだし。だけど面白いだけじゃなくて、同時にダイビングの怖さも知れるスタイルだと思ってます。セルフに馴染みのあるかたもそうでない方も、時々見直せるような心構え集っての?そういうのを作りたいなと思います。
ちょっと話ずれちゃいますが、本気で遊ぶことって楽しいですよね。ダイビングって、本気でやるから面白いんだな、って、最近思います。もっと楽しめるように、もっと本気で遊べるように、したいなあ。
そういやこの記事、何を/どうやってまとめるかをここで出してまとめて、最終的に記事にする、ってイメージですよね。これぞ、 プロジェクトm ?moguring 憲章みたいな感じ。
最近メンバーが急増してうれしい悲鳴の管理人です。
どんなアンバイかというと...
あ、入会希望メールが来てる
↓
登録登録
↓
登録できましたー!
↓
あ、今度は自己紹介記事が
↓
リンクリンク
↓
ふぅ。うまくいった。
↓
あれ?これってもしや新しい自己紹介記事じゃ...?
↓
再びリンクリンク
↓
入会したいでーす
↓
ひ、ひー
てなアンバイです。
(ちなみに上記フローで最後のやつが所謂狭義のうれしい悲鳴ってやつです。念のため。)
前置きが長くなりましたが、けーさんのご提案、賛成です。
・セルフダイビング参加者向けチェックリスト
・セルフダイビング企画者向けチェックリスト
・リーダー向けチェックリスト(含・ブリーフィングチェックリスト)
・チーム分け表テンプレート
・配車表テンプレート
・非セルフダイビングツアー企画者向けチェックリスト
などなどあったらいちいち考える必要がなくて楽だし、「あ、確認してなかった...」なんてこともなくなっていいんじゃないかと思います。
ショップとかで書かされる同意書みたいなのにしばられたくはないので、簡単なやつをイメージしてますが。
組織急拡大がたたって...とかいう近頃流行りのニュースみたいなことのないようにしたいですね。
新しいコメントの投稿
実名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報は、非公開情報欄に記入して下さい。
非公開情報欄に記入した情報は公開されず、メンバーのみが閲覧できます。
コメント本文は公開されますので、個人情報などは記入しないようお願いします。
コメント表示領域の横幅は640ピクセルです。
横幅640ピクセルを超える画像等を貼り付けた場合、表示領域に入りきらない部分は表示されませんのでご注意ください。