道路の標高

投稿日時2007/06/28 12:56コメント(11)トラックバック(0)カテゴリ交通固定リンク編集削除
道路に疎い私から、道路に詳しい皆様に質問です。道路の高さって、どうやって調べることができますか?車(RV)
ダイビングの後、気圧変化=高度変化の激しい移動は禁じられていますよね。「○○の道路は高さがこれ位だから」車(セダン)なんて会話がなされているのを聞きますが、皆さんどうやってそんなことを知るのですか?私の知識だと、

1. 高速道路は多分高いところを通っている
2. 山越えはまずそう

位しかわかりません。今であれば、箱根を越えるのはまずいよねーくつ、ってことは分かりますが、じゃあこっちの道路だバスとどの位低いの?というのは良く分かりません。また、例えば遠征した場合に、帰りの道路がどうの、というのも、全く調べ方がわかりません。道路の通っている高さって、地図にでも載ってるのでしょうか?道路に限らず、電車も同じだと思います。電車
皆さん、調べ方を私に教えて下さい!
この記事へのコメント
投稿日時2007/06/28 14:37固定リンク編集削除
う〜、出たなこれ系の質問。
とりあえず西伊豆から帰るときは、箱根は900mちかくあるから論外。
御殿場(東名)は450mくらい、熱海峠は400mくらい。
300m以上は減圧症の危険あるみたいだね。
気圧変化も含めて、また追ってレポートしまっす♪
投稿日時2007/06/28 22:18固定リンク編集削除
道路等の高低差は測量で決まります。基本は基準水面高±0として決まります。

で、それぞれの高低は地図で拾えると思いますよ。
まずは、ググッて下さい(笑)
伊豆帰りの大まかだけでも頭に入れてれば、OKなんじゃないんでしょうか〜?

気圧等はけーさんの返答をお待ちしてます。
って、待ちきれずちょっとコメント入れちゃいましたw
投稿日時2007/06/28 22:22固定リンク編集削除
おー!ちょうど今日は大瀬に行ったんで興味ありますね〜。
帰りの箱根越えだけは避けてますけど…けーさん詳細待ってますよ。
投稿日時2007/06/28 23:48固定リンク編集削除
やっぱり皆さん、私より道路に強い人だ。

>かおるさん
そうかー、やっぱり地図から拾って来れるもんなんですね。
いやね、さすがに聞いてばっかりも何かなあと思って、一応検索かけてみたんですが、なんせ地図とか道路は苦手で、何で調べたらいいの?になっちゃったんですよね。
「道路」「高さ」で調べてみたら、高さ制限になってしまった、、、という訳で、お聞きした次第です(苦笑)。確かに、伊豆の行き帰りが頭に入ってると良いですよね!遠出は応用で調べたら良い訳ですし!

>りょーさん
ねね、興味ありますよね。教科書では習うけど、ヒトゴトのように昔は思ってました。だって自分で気にしなくても、ショップの方が考えてくれたから。
投稿日時2007/07/02 21:26固定リンク編集削除
実は僕も見かけによらず(?)、窒素には結構弱い体質なので、いろいろと気にかけたり研究したりしてます。

ダイビングのあと、なんで標高の高いところを通っちゃいけないのか?減圧症になるからですね。
減圧症については、href="http://moguring.seesaa.net/article/35887536.html">ここに詳しく書かれていますが、要はダイビングで血液に溶け込んだ窒素のアワアワが、周囲気圧の低下によりシュワー!って膨張してある程度の大きさの泡になり、体の組織に悪い影響を与えるからです。

あと、本文で”高所変化の激しい移動は禁じられている”ってあるけど、ここまでは絶対大丈夫、ここからはダメっていう、日本語的な「規則」があるわけではないので念のため。
なにしろ個人差が激しいので。

さて、本題です・・
道路の高さは、”○○峠 標高”とかでインターネット検索すれば、大抵出てきます。
でも、めんどくさいですよねぇ。
そこで、moguringメンバーが通るであろう峠のマップを作ってみました。
「東京・神奈川方面」「名古屋・浜松方面」「沼津・三島方面(笑)」のメンバーが、伊豆でダイビングするときに通るであろうルートをターゲットとしています。
HYOKO.pdf
*アクロバットリーダーとか無い人は、入手して見てください。

たとえば、横浜在住のひらやーちーが、大瀬で日帰りダイビングするとしよう。
行きはどこでもいいのですが、帰りは、東名御殿場、箱根、熱海峠のいずれかを通らなければなりません。
しかも、いずれの峠も、一般的にヤバイといわれる標高300mはゆうに超えています。
伊豆半島海沿いをぐるっと1周するって手もありますが、まぁ、プラス5時間は覚悟しなくてはならない。

ではどうするか?
三島でウナギでもゆっくり食べる、あるいは、沼津の丸天でおばちゃんに怒られながらご飯でも食べるなどして、のんびり時間を稼ぐしかないですね。

あと、ダイビングの時、ゆっくり浮上しなきゃいけない(急激な水圧の低下を避ける)のと同じく、急激な気圧の低下を伴う道もよくありません。
たとえば、熱函道路は峠の標高はまあ低いほうですが、熱海側が急坂になっているので、車でかっ飛ばせば、海から10分くらいで峠に着いちゃう。
のんびり登ったのがいいと思います。

ちなみに、東海道線や東海道本線は、山を越えずにトンネルで200m以下の低いところを通っているので、まあ、電車は大丈夫だと思います。
僕も、IOPなどで潜ってすぐ三島へ帰らなければならないときは、電車で行ったりしてます。
投稿日時2007/07/03 00:16固定リンク編集削除
>けーさん
無茶苦茶よく分かりましたわーい(嬉しい顔)

以前は昼まで潜ってすぐ箱根を登り、頂上のパーキングエリアで夕方まで昼寝…こんなこともちょくちょくやってましたたらーっ(汗)
…無知って怖いですねがく〜(落胆した顔)
投稿日時2007/07/03 00:19固定リンク編集削除
けーさん、先日の水没図モバQといい、今回の伊豆半島&標高図といい、すげー。

 ちょっと検索してみると、こんな資料ありましたので、お知らせしておきます。
http://www.asahi-net.or.jp/%7Ebr2y-mn/anzen.html

→このページの”第六回 安全潜水を考える会”の中で、「改正 潜水後の高所移動と標高」です。
 この少し手前、第五回にも関連したのがありますね。
投稿日時2007/07/03 00:30固定リンク編集削除
>りょうさん

 私も以前、八幡野や富戸でセルフした後、東伊豆海岸線の渋滞がイヤで、わざわざ伊豆スカイライン→箱根新道orターンパイクで帰宅してたことが何度かありました。
 今じゃ、マネもできません。
 ・・・無知って、ホントアホがく〜(落胆した顔)
投稿日時2007/07/03 07:42固定リンク編集削除
けーさん素敵!揺れるハート揺れるハート揺れるハート
いやいや、茶化してる場合じゃなく。pdf まで作成いただいて、ありがとうございます。さすが本家本元だ(本家本元?)。
そっか、「標高」で調べれば言い訳ですよね・・・。ボキャ貧ってやつだな。ありがとうございました。
私、恥ずかしながら 熱函道路は、熱海から東京方面にあるとばかり思ってました、、、伊豆って海と山だから、どこでも通ってると思ってたんだもん・・・。伊豆の地図と、一度にらめっこしよう・・・。という訳で、東京方面からだと、東に行った時は、のんびりゆっくりすることを心がける、西に行くと、それを更に心がける、という感じですね。

1. できるだけ Exit から時間を置く
2. 標高が高いところを通る道路は避ける

当たり前ですが、やっぱりこの 2 点ですね。
電車は言われてみれば、山越えするわけじゃなくてトンネル掘ってるんですもんね。そっかそっか。新幹線みたいなのでびゅん!新幹線 ってのはあんまり良くない、とはきいたことありますが。
投稿日時2007/07/03 09:51固定リンク編集削除
ふむふむ。
けーさん、凄いです!
まさに、保存ものですね(゚∀゚)ノ

sparkさん、これ・・・も凄い、、読んで勉強しとこうw

標高図ってのもあるはず。

ダイコンの普及で反復潜水(繰り返し)が命一杯(←字の如く)出来る事になったのですね。

日帰りで4本するなんて、ダイブテーブル見ていた私には理解がまだ出来ないけれど、しっかりした知識があればいいですよね。(する元気はないですけど^^;)

個人差がかなりあると思うので、みなさんで勉強しましょうね♪
投稿日時2007/07/03 21:38固定リンク編集削除
おおぉ。こいつぁ〜すげぇ。
速攻で対象をファイルに保存!!ですな。
これなかなか使えるよ?素晴らしい。
新しいコメントの投稿
新しいコメントは以下のフォームを利用して投稿して下さい。
実名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報は、非公開情報欄に記入して下さい。
非公開情報欄に記入した情報は公開されず、メンバーのみが閲覧できます。
コメント本文は公開されますので、個人情報などは記入しないようお願いします。
コメント表示領域の横幅は640ピクセルです。
横幅640ピクセルを超える画像等を貼り付けた場合、表示領域に入りきらない部分は表示されませんのでご注意ください。
ニックネーム [必須入力]

非公開情報

ホームページアドレス

コメント本文 [必須入力]
この記事へのトラックバック