両者は共生の関係にあります。が、相利共生なのか、片利共生なのかは説が分かれています。
イソギンチャクは、刺胞から毒を出し、その毒で魚などを麻痺させて捕食をしています。
しかし、クマノミは体表からイソギンチャクの刺胞毒に免疫を持つ粘液を分泌し、刺胞毒を無効にしてしまいます。
このため、クマノミは、イソギンチャクの中にいることで、毒にやられることもなく、他の生物から身を守ることができるのです。
一方、イソギンチャクがクマノミから利益を得ているのか、得ているとすればそれは何か、はハッキリしていません。イソギンチャクの触手を食べる一部の捕食者をクマノミが追い払うことでイソギンチャクが利益を得ている、という説があります。
両者の間には、このクマノミはこのイソギンチャクにつく、といった「相性」があります。これは、クマノミが分泌する粘液が特定のイソギンチャクの毒に対してのみ免疫を持つため、という説があります。
日本で見られるクマノミは6種類ですが、それぞれがつくイソギンチャクは以下のようになっています。
クマノミ: サンゴイソギンチャク、シライトイソギンチャク、センジュイソギンチャク、アラビアハタゴイソギンチャクなど
ハマクマノミ: タマイタダキイソギンチャク
カクレクマノミ: センジュイソギンチャク、ハタゴイソギンチャク
セジロクマノミ: シライトイソギンチャク、アラビアハタゴイソギンチャク
ハナビラクマノミ: シライトイソギンチャク、センジュイソギンチャク、ハタゴイソギンチャク
トウアカクマノミ: イボハタゴイソギンチャク
クマノミは、孵化後10日前後浮遊生活を送り、その後イソギンチャクに定着します。この際、イソギンチャクの出す化学物質を頼りにしている、という説もあります。
新しいコメントの投稿
実名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報は、非公開情報欄に記入して下さい。
非公開情報欄に記入した情報は公開されず、メンバーのみが閲覧できます。
コメント本文は公開されますので、個人情報などは記入しないようお願いします。
コメント表示領域の横幅は640ピクセルです。
横幅640ピクセルを超える画像等を貼り付けた場合、表示領域に入りきらない部分は表示されませんのでご注意ください。