生物は、学名、和名、地方名、英名など、いろいろな名前で呼ばれます。
が、正式な名称は学名のみで、和名、英名などは、日本語や英語で便宜上つけられた名前でしかありません。
学名とは、世界共通で生物に固有に与えられた名前のことです。
リンネによって体系化され、属名+種小名で表されます。学名にはラテン語が使用されますが、これはラテン語が「死んだ」言葉であり、使用するのに抵抗がないだろう、という意図で選ばれたそうです。アジアの片隅でひっそりと暮らしている私にとってはそんなことありませんが...。
同一の生物に学名が複数ある場合、それらは異名(シノニム)と呼びます。先に付けられた名称を古参異名(シニアシノニム)、後に付けられた名称を新参異名(ジュニアシノニム)と言います。
一方、異なる生物に同じ学名が付いている場合、それらは同名(ホモニム)と呼びます。
和名とは、一般に標準和名のことを指します。
魚類に関しては、「日本魚類学会標準和名検討委員会」が定めています。差別的名称とされた和名を改名したことで一気に知名度を上げました。
もっとも、世間一般で使われている名前が標準和名ではない俗名である種もいますので、他の名前で種が特定出来るのであれば、必ずしも標準和名を使わなければならないということはないのではないでしょうか。
この記事へのトラックバック
ダイバーに大人気の「偽ボロ!・・・カサゴ」
スラリとした美しいサメ「ヨゴレ」
笑ってないのに「ニタリ」
学者さんが適当に決めてるのかな?
ちなみに、イザリウオを、最近では、カエルなんとか、と呼ぶそうですが、僕は全てにおいて「イザリウオ」で通し続けてたりして・・
新しいコメントの投稿
実名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報は、非公開情報欄に記入して下さい。
非公開情報欄に記入した情報は公開されず、メンバーのみが閲覧できます。
コメント本文は公開されますので、個人情報などは記入しないようお願いします。
コメント表示領域の横幅は640ピクセルです。
横幅640ピクセルを超える画像等を貼り付けた場合、表示領域に入りきらない部分は表示されませんのでご注意ください。