ウエイトの作り方(未完成)

投稿日時2007/05/26 01:56コメント(5)トラックバック(0)カテゴリ自作倶楽部固定リンク編集削除
セルフダイビングは、ガイドダイブと違って、ウエイトとベルトも、基本的には自前で準備する必要があります。

今、金属材料って、ホント高騰してますよね。
電線の銅線を盗もうとして、落っこちて死んだ・・なんてニュースがあるくらいだから。
鉛は安くて比重が高くて加工しやすいから、工業の世界では引っ張りダコ。
ダイビング関係の激安ホームページなんかでも、着々とウエイトが消えているみたい、こえぇ。
 
先日、スクラップ屋で、鉛屑(実体は古い水道管)を買ってきました、
7キロで500円♪
紙粘土で凸型を作って、砂型に溶けた鉛を流し込んで・・失敗!
なかなか綺麗に成型できないもんです。

テクを身につけたら、廃材の鉛を買い占めて、みんなに安く提供できたらいいな。





この記事へのコメント
投稿日時2007/05/26 08:25固定リンク編集削除
> けーさん

おーexclamation×2
これ、次回やるとき是非とも参画させて頂きたく。
チェーン型ウェイトも試してみたいところですねー。
投稿日時2007/07/20 20:43固定リンク編集削除
昔昔、その昔(高校時代ね)
工業高校だった、私は鋳造を経験しています。
砂固めて、鉛流して・・・どうやったかな〜。


思い出したら、書きます(爆)
投稿日時2007/07/20 21:33固定リンク編集削除
>かおるさん

さ、さすがかおるさん・・
タダものじゃないと思ってましたが。

ええ、そうなんです。
見たこともやったことも無いんですが、確か、金属の鋳造ってて”砂型”って手法があったなぁって思い出して、こんなもんだろって想像でやってみました。
砂が崩れないように、紙粘土を少し混ぜて、型を維持しています。
本来のやり方思い出したら教えて下さい!

工業高校だと、女の子激モテですよね?
(僕も工業高校♪)


>つよP
今年中には完成させて見せます。
チェーンウエイトもやってみる?
*チェーンウエイトとは?
以前、つよPとひらやーちーと一緒に、ホームセンター行ったときのこと。
ぴかぴかに光るステンレスのチェーンを見つけました。
手に持つとズッシリと重い。
これをウエイトとして腰に巻いたらオシャレじゃね?
というところから来ています。
二重くらいに巻いて、1本はダラリとさせる・・
なんか今風でいいでしょ?
投稿日時2007/07/20 22:20固定リンク編集削除
今、ちょっと発見。砂が・・・少なくない?
上も砂周りもかなり砂がないとダメじゃないかな〜。


ステンのチェーン、、それいい。。
流行らしますか?・・・でも、私は4巻き位必要か・・・ヽ(ヽ>ω<)ヒイィィィ!!●~*ヒイィィィ!!(>ω<ノ)ノ
投稿日時2007/07/20 22:58固定リンク編集削除
かなりのご無沙汰ですね。
実は本職だったりするんですねぇ。

今の会社では亜鉛の鋳造もしてます。
砂も実は炭酸ガスで固めるんです。

後、注意です。
溶けた鉛に水は禁物です。水蒸気爆発が
起きますので。
新しいコメントの投稿
新しいコメントは以下のフォームを利用して投稿して下さい。
実名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報は、非公開情報欄に記入して下さい。
非公開情報欄に記入した情報は公開されず、メンバーのみが閲覧できます。
コメント本文は公開されますので、個人情報などは記入しないようお願いします。
コメント表示領域の横幅は640ピクセルです。
横幅640ピクセルを超える画像等を貼り付けた場合、表示領域に入りきらない部分は表示されませんのでご注意ください。
ニックネーム [必須入力]

非公開情報

ホームページアドレス

コメント本文 [必須入力]
この記事へのトラックバック