2007/11/11 PADI アドベンチャー・ダイバー・コース

投稿日時2007/10/30 14:55コメント(12)トラックバック(0)カテゴリ活動記録固定リンク編集削除
こんにちは。
あつでした。

11月11日(日曜日)に、PADIのアドベンチャー・ダイバー・コースを実施します。

既にアドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー・コース (AOW)に進まれている方の二日目の講習の一部として実施するものですが、参加枠に空きがあるため、アドベンチャー・ダイバー・コースとして募集します。

■募集期限■

募集は締め切らせていただきました。

■日時・場所■

平成19年11月11日(日曜日)
大瀬崎・湾内

■講習内容■

知識の復習と海洋実習3ダイブ

既にAOWコースを選択されているかたの都合上、今回のアドベンチャー・ダイバー・コースは、下記のダイビングで実施します。

1: ピークパフォーマンス(究極の浮力コントロール)・ダイブ
2: 水中ナチュラリスト・ダイブ
3: ナイト・ダイブ

■実施インストラクター■

あつ
(※1 下記「資格確認」を参照してください)

■参加資格■

PADIオープン・ウォーター・ダイバー以上又は参加前条件を満たす他団体Cカードレベル。
詳細はお問い合わせください。

■費用■

タンク代 + 施設利用料 + ナイト使用料 + 講習代でおよそ 20,000 円弱となります。

なお、タンク代・施設利用料・ナイト使用料については、インストラクター分を参加者で分担いただきます。参加人数によりひとりあたりのインストラクター使用分の分担金額が変わるため、実際の費用は参加者の人数により若干変動します。詳細な見積もりが欲しいかたは、別途問い合わせてください。

また、上記費用には下記のものを含みません。

- 現地までの移動費
- 前泊あるいは後泊した場合の宿泊費
- 食事代
- レンタル機材代
- PADI マニュアル (アドベンチャー・イン・ダイビング)代 (3,360円)
- カードの申請料(2,700円) ※1

※1... アドベンチャー・ダイバーのCカードを申請しない人は、申請料はいただきません。

■必要機材■

通常のダイビング機材に加えて、下記の装備が講習に必要になります。

- 水中ライト
- ホイッスルなど、聴覚上の安全器具
- シグナルフロートなどの視覚上の安全器具
- ダイバー・ナイフ

■事前学習■

11日の海洋実習に先立ち、参加者はアドベンチャー・イン・ダイビング・マニュアルの「水中ナチュラリスト」・「ピークパフォーマンス・ダイブ」、「ナイト・ダイブ」を読み、章末のナレッジ・レビューに回答する必要があります。すでにアドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバーに認定されているかたで、今回リフレッシュのために受講を希望されるかたは、事前学習は必要ありません。(が、マニュアルを読み返すことを強く強く推奨します。)

アドベンチャー・イン・ダイビング・マニュアルが入手できないかたには、インストラクター割引価格で提供できますのでご相談ください。

■継続教育について■

コース終了後、トレーニングレコードをお渡しします。継続して PADI アドバンスド・オープン・ウォーター・コースに進みたいかたは、この講習の後、ディープ・ダイブと水中ナビゲーションのふたつの講習を終了すると、アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバーとして認定されます。

■よくある質問■

Q. かならずPADIへの申請料を払う必要がありますか?
A. いいえ。アドベンチャー・ダイバーのカードが必要でなければ、PADIへ申請する必要はありません。

Q. すでにアドバンスド・オープンウォーター・ダイバーです。復習のためにトレーニングを受けることはできますか。
A. はい。受けていただけます。

Q. 他のダイブ(ボートなど)も選択できますか。
A. 今回は、すでに開始しているアドバンスド・オープン・ウォーター・コースの一環として実施するため、上記の3ダイブに限定して実施します。他のダイブで講習を希望される方は、別途連絡してください。

Q. アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバーに進むにはどうすればいいですか。
A. 本コースの終了後、ディープ・ダイブ、水中ナビゲーションを終了すればアドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバーとして認定されます。本コースを開始してから、最後のダイビングを終了するまでの期限はありません。

■資格確認

本コースの開催資格を上記インストラクターが保有しているかどうかを確認したいかたは、PADIメンバー情報確認ページに下記の情報を入力してください。

- メンバーNo.(数字のみ): 814295
- メンバー名(姓)のイニシャル: y
- メンバー名(名)のイニシャル: a

■その他事項■

PADIの提供するコースは、ダイビングに関する法律上のいかなる許諾を得るためのものではありません。コースを終了した結果PADIからCカードが送付されることがありますが、これはPADIの提供するトレーニングを終了したことを示すものであり、ライセンスや免許証ではありません。
この記事へのコメント
投稿日時2007/10/31 12:58固定リンク編集削除
またまた、唐突に失礼します。
あつさん>
ナイトだけの参加(ファン)は可能でしょうか?
お供するだけでいいのですが・・。
ご迷惑のかからないように致します。

ご検討をお願い致します。
投稿日時2007/10/31 16:40固定リンク編集削除
ととろさん、こんにちは。

ナイトだけの参加、可能です。
トレーニングメニューを実施している間は、水中でお待ちいただくことになりますけど...
投稿日時2007/10/31 22:15固定リンク編集削除
あつさん>
ありがとうございます。
お手数をお掛けしてすみません。

トレーニングメニュー中はお邪魔しないように
水の中で大人しく獲物でも探してます。

宜しくお願いします。
投稿日時2007/11/06 22:46固定リンク編集削除
参加者(1名)のかたは,JR辻堂駅に午前7時に集合してください。行楽シーズンの混雑を避けるためにちょっと早い集合になります。ごめんなさい。

ととろさんは,現地集合ですよね?

11月からは夕方6時から潜れるようなので,6時過ぎにはエントリーしようと思いますが,何時頃合流できそうでしょうか?
投稿日時2007/11/07 21:11固定リンク編集削除
こんにちわ。
>あつさん
はいっ、現地集合です。
おそらく、4時頃には合流出来るかと思います。
実はこの日、会社の慰安会で戸田港にいます。
そこから大瀬に向かいます。

お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。
投稿日時2007/11/07 22:15固定リンク編集削除
了解です。
またまたご迷惑をおかけするかもしれませんが頑張りますのでよろしくお願いします。

投稿日時2007/11/08 23:09固定リンク編集削除
> ゆっこさん,
では,7:00に辻堂駅にて。

>ととろさん,
「モグリング」と書いたボードを置いておきますので,探してください。大瀬館近辺にいます。そんなに混まないと思うのですぐ見つかると思いますが...

当方,どうやらユースケサンタマリアに似ているようなので,ボードがみつからなかったら,黒ずくめのスキンを着たユースケサンタマリアを探してください...
投稿日時2007/11/09 22:41固定リンク編集削除
>あつさん
了解しました。
頑張って探します。
お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。
後、自分の連絡先は自己紹介の非公開情報にしるしてます。宜しくお願いします。
投稿日時2007/11/10 22:35固定リンク編集削除
> ととろさん,

こちらの連絡先情報も僕の自己紹介の非公開情報に載せました。

明日,よろしくお願いします。
投稿日時2007/11/13 09:51固定リンク編集削除
お疲れ様でしたandありがとうございました。

直前で参加してしてしまいましたが(ドタ参)、楽しく勉強になる充実した1日でした。

なんと言っても大瀬湾内とは思えない透明度!20m近く抜けてたんじゃないでしょうか。

ゆっこさんもAOWおめでと。

ととろさん、ライト頂いてしまってありがとうございました♪

思えばmogringに参加し始めたのが昨年の今頃。
この時期から、どんどん澄んで行くんでしょうかね。

今後も楽しみです。
投稿日時2007/11/13 23:22固定リンク編集削除
みなさん,おつかれさまでした。
湾内とは思えない透明度の良さでしたね。奇麗でした。ナイトも楽しめましたし。

ゆっこさん,これからはナイトもどしどし楽しんでください。
投稿日時2007/11/14 00:17固定リンク編集削除
先日はありがとうございましたm(__)mすごく勉強になりました。ナイトも初めてでドキドキでしたがとっても楽しかったです(*^_^*)
新しいコメントの投稿
新しいコメントは以下のフォームを利用して投稿して下さい。
実名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報は、非公開情報欄に記入して下さい。
非公開情報欄に記入した情報は公開されず、メンバーのみが閲覧できます。
コメント本文は公開されますので、個人情報などは記入しないようお願いします。
コメント表示領域の横幅は640ピクセルです。
横幅640ピクセルを超える画像等を貼り付けた場合、表示領域に入りきらない部分は表示されませんのでご注意ください。
ニックネーム [必須入力]

非公開情報

ホームページアドレス

コメント本文 [必須入力]
この記事へのトラックバック