「moguring flickrアカウントができました!」記事を参考に
flickrのmoguringアカウントで画像のアップロードは出来たのですが、
サムネイルURLが分からないため、記事に画像が表示させられない…
皆さん、
どのようにサムネイルURLを調べてますか??
アッチさんが、すでにマスターされていてるのを発見しました。
宜しければ、調べ方教えて下さい。
「FAQ」カテゴリの記事一覧
(2016/04/07) | flickrのサムネイル画像URLが分からない… |
---|---|
(2015/09/10) | 写真のコメントへの貼り方(追加) |
(2012/02/08) | コメントに写真を載せたいのですが? |
(2011/06/07) | 投稿した記事が公開されないときの修正法 |
(2009/09/01) | 記事やコメントにリンクを入れたり文字を装飾したい(パソコン初級者向け) |
(2009/08/05) | 現地までの交通手段は、いつ、どのように決定しますか? |
(2008/03/09) | moguringに入会したいっ!! |
(2008/02/24) | YouTubeへの動画アップロード容量が |
(2007/12/02) | moguringカレンダーを自分のカレンダーに表示させたい |
(2007/12/01) | 記事やコメントに地図を載せたい |
(2007/09/29) | コメントを削除したいのですが? |
(2007/09/29) | YouTube動画を見ようとするとエラーが発生します |
(2007/09/24) | YouTubeへの動画アップロードの方法を教えてください |
(2007/09/10) | 「図鑑(仮)」カテゴリへの投稿の仕方を教えてください |
(2007/08/05) | 各コンテンツのURLを教えてください |
(2007/08/04) | ディレクトリの用途を教えてください |
(2007/07/31) | 質問/相談記事を投稿する手順 |
(2007/06/19) | 自己紹介記事の投稿の仕方を教えてください |
(2007/04/05) | moguringブログで使えない文字はありますか? |
(2007/03/13) | ファイルをアップロードしたい |
コメントに写真を載せたいのですが?
コメントに写真を載せるには、ちょっとした小細工が必要です。FAQ に載っていることを応用すれば掲載できるのですが、ちょっとややこしいので纏めておきます。
ややこしくなるポイントは、次の 2 つだと思います(すぐに手順を知りたい方は こちら)
a. コメント投稿時に直接写真を選べない
b. コメント投稿時にエラーが起きる(全角 2,500 文字の制限があり、沢山写真をリンクさせるとエラーになります)
それぞれ次のように、私は解決してます。他にいい案がある人は教えて下さいね!
a. コメント投稿時に直接写真を選べない
-> 新規投稿画面を別に立ち上げ、あたかも新規記事を作成するかのように写真を選ぶ。その後その箇所をコピーし、コメント欄に貼り付け
b. コメント投稿時にエラーが起きる(全角 2,500 文字の制限に引っ掛かっている)
-> 仮のコメント、もしくは途中までコメントを書いて投稿後、編集アイコン( )をクリックして編集
「コメントを投稿しようとするとエラーになります」の現象です。文字数制限は、新規投稿時のみのようです。
お悩みポイントを踏まえた上で、コメントに写真を投稿する手順は次のとおりとなります。
手順
1. 写真をアップする「ファイルをアップロードしたい」
-> 一言で言うと、post-file-moguring@blog.seesaa.jp に moguring 登録時のアドレスから写真を送れば OK。サイズは少し小さめに! *** 640*480 にリサイズ・縮小推奨 ***
2. 新規投稿画面を立ち上げ、写真のリンクを貼り付ける「画像付きの記事を作成したいのですが?」
3. 2 の写真リンクをコピー、コメント投稿欄に貼り付けて投稿!
-> ここで文字制限に注意して下さい。5 枚以上を纏めて投稿しようとするとエラーになる、という噂が。「コメントを投稿しようとするとエラーになります」
ややこしくなるポイントは、次の 2 つだと思います(すぐに手順を知りたい方は こちら)
a. コメント投稿時に直接写真を選べない
b. コメント投稿時にエラーが起きる(全角 2,500 文字の制限があり、沢山写真をリンクさせるとエラーになります)
それぞれ次のように、私は解決してます。他にいい案がある人は教えて下さいね!
a. コメント投稿時に直接写真を選べない
-> 新規投稿画面を別に立ち上げ、あたかも新規記事を作成するかのように写真を選ぶ。その後その箇所をコピーし、コメント欄に貼り付け
b. コメント投稿時にエラーが起きる(全角 2,500 文字の制限に引っ掛かっている)
-> 仮のコメント、もしくは途中までコメントを書いて投稿後、編集アイコン( )をクリックして編集
「コメントを投稿しようとするとエラーになります」の現象です。文字数制限は、新規投稿時のみのようです。
お悩みポイントを踏まえた上で、コメントに写真を投稿する手順は次のとおりとなります。
手順
1. 写真をアップする「ファイルをアップロードしたい」
-> 一言で言うと、post-file-moguring@blog.seesaa.jp に moguring 登録時のアドレスから写真を送れば OK。サイズは少し小さめに! *** 640*480 にリサイズ・縮小推奨 ***
2. 新規投稿画面を立ち上げ、写真のリンクを貼り付ける「画像付きの記事を作成したいのですが?」
3. 2 の写真リンクをコピー、コメント投稿欄に貼り付けて投稿!
-> ここで文字制限に注意して下さい。5 枚以上を纏めて投稿しようとするとエラーになる、という噂が。「コメントを投稿しようとするとエラーになります」
記事やコメントにリンクを入れたり文字を装飾したい(パソコン初級者向け)
記事やコメント中に文字が青くなっていて、クリックするとリンク先のページを開いてみることが出来る様になる方法があります。
例:moguringはこちら
1.とりあえず、記事やコメントを書いてみる
2.次にリンクさせたいページのURLを右クリックしてクリップボード にコピーします。
3.リンクさせたい文字をドラグして反転させる。
4.絵文字アイコンのとなりにあるクサリのアイコンをクリック
5.画面上部にスクリプト警告が出るのでクリックして許可。(出ない人もいるかも)
6.もう一度反転させたままクサリアイコンをクリック。このような画面が立ち上がる。
7.先ほどコピーしたURLを貼り付ける。
8.Okをクリックすると記事・コメント中に貼り付けられる。
文字の装飾についても、
1.装飾したい文字をドラグで反転。
2.それぞれのアイコンをクリックすると本文中に貼り付けられます。
3.Bは太字・Uは下線・Sは打ち消し線・Aの+-で大文字小文字・青のAで色指定など。
例:moguringはこちら
1.とりあえず、記事やコメントを書いてみる
2.次にリンクさせたいページのURLを右クリックしてクリップボード にコピーします。
3.リンクさせたい文字をドラグして反転させる。
4.絵文字アイコンのとなりにあるクサリのアイコンをクリック
5.画面上部にスクリプト警告が出るのでクリックして許可。(出ない人もいるかも)
6.もう一度反転させたままクサリアイコンをクリック。このような画面が立ち上がる。
7.先ほどコピーしたURLを貼り付ける。
8.Okをクリックすると記事・コメント中に貼り付けられる。
文字の装飾についても、
1.装飾したい文字をドラグで反転。
2.それぞれのアイコンをクリックすると本文中に貼り付けられます。
3.Bは太字・Uは下線・Sは打ち消し線・Aの+-で大文字小文字・青のAで色指定など。
現地までの交通手段は、いつ、どのように決定しますか?
現地までの交通手段は、イベントごとに確認・決定しています。企画日が近付くと(目安としては 1 週間から 3 日程度前)、企画者を中心に、参加者の最寄駅、交通手段を確認し、調整を行ないます。(参考: 活動に参加する人に何を確認したらいいですか? の 5)
参加者は現地に無事到着できるよう、話し合いながら交通手段を確保しましょう。参加希望のコメントをする時に、希望する交通手段(自走予定、ピックアップ希望、等)を併せて記載しておくと良いかもしれません。
交通手段を決める判断材料として、また直接相談する時に備えて、自己紹介の非公開情報欄に、連絡先、最寄駅、沿線等の情報を必ず入れておきましょう。非公開情報欄への記載の方法は「記事に非公開情報がつけられるようになりました」をご参照ください。
なお、事前に企画者から提案がある場合は、まずそちらをご覧下さい(例: 株主優待券、○名分 ゲットしました!)。
よくある交通手段とりまとめ例
1. 近場の場合(伊豆など)
・ご近所さんで車を乗り合い、現地入り
・ご近所さんで車を乗り合い、途中で車を更にまとめながら現地入り
・現地最寄駅で集合、サービス/moguring メンバーにピックアップを依頼
など
2. 旅行系の場合(八丈、石垣など)
・船/飛行機のチケットは自分で取得、現地の交通については企画者が一括でまとめる
・フリーのツアーを一括予約
・皆で協力して、格安チケットをゲット!
など
参加者みんなが気持ちよく、エコに集まれるように、工夫して下さいね
参加者は現地に無事到着できるよう、話し合いながら交通手段を確保しましょう。参加希望のコメントをする時に、希望する交通手段(自走予定、ピックアップ希望、等)を併せて記載しておくと良いかもしれません。
交通手段を決める判断材料として、また直接相談する時に備えて、自己紹介の非公開情報欄に、連絡先、最寄駅、沿線等の情報を必ず入れておきましょう。非公開情報欄への記載の方法は「記事に非公開情報がつけられるようになりました」をご参照ください。
なお、事前に企画者から提案がある場合は、まずそちらをご覧下さい(例: 株主優待券、○名分 ゲットしました!)。
よくある交通手段とりまとめ例
1. 近場の場合(伊豆など)
・ご近所さんで車を乗り合い、現地入り
・ご近所さんで車を乗り合い、途中で車を更にまとめながら現地入り
・現地最寄駅で集合、サービス/moguring メンバーにピックアップを依頼
など
2. 旅行系の場合(八丈、石垣など)
・船/飛行機のチケットは自分で取得、現地の交通については企画者が一括でまとめる
・フリーのツアーを一括予約
・皆で協力して、格安チケットをゲット!
など
参加者みんなが気持ちよく、エコに集まれるように、工夫して下さいね
moguringに入会したいっ!!
ダイビングサークル moguringに入会を希望される方は、下記の手順で手続きをお願いします。
1. Seesaaブログへ登録し、ユーザーコードを確認する。(こちらの手順をご覧ください)
2. 下記の内容を管理人(admin@moguring.com)宛にメールする。
ハンドルネームとは異なりますのでご注意ください。
また、既に同一、もしくは近いニックネームで登録している会員がいる場合は、重複しないお名前への変更をお願いすることになりますので、予めご了承ください。
管理人が登録作業を行った後、入会手続きが完了したことをメールでお知らせします。
登録が完了しましたら、自己紹介記事の投稿をお願いします。
1. Seesaaブログへ登録し、ユーザーコードを確認する。(こちらの手順をご覧ください)
2. 下記の内容を管理人(admin@moguring.com)宛にメールする。
- お名前
- ヨミガナ
- メールアドレス
- 希望するニックネーム
- 1で確認したSeesaaブログのユーザーコード
ハンドルネームとは異なりますのでご注意ください。
また、既に同一、もしくは近いニックネームで登録している会員がいる場合は、重複しないお名前への変更をお願いすることになりますので、予めご了承ください。
管理人が登録作業を行った後、入会手続きが完了したことをメールでお知らせします。
登録が完了しましたら、自己紹介記事の投稿をお願いします。
YouTubeへの動画アップロード容量が1GB→2GBになりました
2010/09/05現在、最大容量は2GB、時間は15分までとなっています。
推奨解像度は、1920*1080または1280*720です。
推奨コーデック、H.264 または MPEG-2
推奨コンテナ、 FLV、MPEG-2、MPEG-4
音声、 MP3 または AAC を推奨
その他はYouTubuのヘルプを
最初の頃の容量100MBから飛躍的にアップしましたね。
今までYouTubeへの動画アップロードは、1ファイルあたり100MB・10分まででしたが、YouTubeアップローダーをWindowsコンピュータにインストールすれば1GB(複数ファイル一括アップロード可・合計で1GBまで)までアップロードできるようになりました。
ただし、時間の制限は1ファイルあたり10分までです。(変更なし)
YouTubeアップローダーを使った場合は、アップロード後に動画情報の更新(タイトルなど)をする必要があります。
これまで画面サイズの推奨値は320×240でしたが、最新の推奨値は640×480MPEG4 (Divx、Xvid) 形式・MP3 音声 64k.モノラル・30 fps となりました。
推奨解像度は、1920*1080または1280*720です。
推奨コーデック、H.264 または MPEG-2
推奨コンテナ、 FLV、MPEG-2、MPEG-4
音声、 MP3 または AAC を推奨
その他はYouTubuのヘルプを
最初の頃の容量100MBから飛躍的にアップしましたね。
今までYouTubeへの動画アップロードは、1ファイルあたり100MB・10分まででしたが、YouTubeアップローダーをWindowsコンピュータにインストールすれば1GB(複数ファイル一括アップロード可・合計で1GBまで)までアップロードできるようになりました。
ただし、時間の制限は1ファイルあたり10分までです。(変更なし)
YouTubeアップローダーを使った場合は、アップロード後に動画情報の更新(タイトルなど)をする必要があります。
これまで画面サイズの推奨値は320×240でしたが、最新の推奨値は640×480MPEG4 (Divx、Xvid) 形式・MP3 音声 64k.モノラル・30 fps となりました。
moguringカレンダーを自分のカレンダーに表示させたい
Googleカレンダーで作成しているmoguringカレンダーを自分のGoogleカレンダーに表示させるには、以下の手順に従って設定してください。
1.
moguringブログのトップページの「今後の活動予定」に表示されているカレンダー右下のアイコンをクリック。
2.
Googleカレンダーにログインしていない場合はログイン画面が開くので、ユーザー名、パスワードを入力してログイン。
3.
「このカレンダーを追加しますか?」と表示されるので、「はい、このカレンダーを追加します。」をクリック。
4.
管理人にリクエストを送る画面が表示されるので、「リクエストを送信」をクリック。
moguringに登録しているメールアドレスと、Googleカレンダーに登録しているメールアドレスが異なる場合は、「必要に応じて個人メッセージを追加」欄にご自分のニックネームを追記しておいてください。
5.
「メッセージを送信しました。」と表示されます。
6.
管理人がカレンダーの共有設定を行うと、メールで通知が来ます。
ご自分のカレンダーの「他のカレンダー」欄にmoguringカレンダーが表示されるようになります。
共有する際の権限は「予定の変更権限」を付与しますので、メンバー各自で予定の編集が行えます。
1.
moguringブログのトップページの「今後の活動予定」に表示されているカレンダー右下のアイコンをクリック。
2.
Googleカレンダーにログインしていない場合はログイン画面が開くので、ユーザー名、パスワードを入力してログイン。
3.
「このカレンダーを追加しますか?」と表示されるので、「はい、このカレンダーを追加します。」をクリック。
4.
管理人にリクエストを送る画面が表示されるので、「リクエストを送信」をクリック。
moguringに登録しているメールアドレスと、Googleカレンダーに登録しているメールアドレスが異なる場合は、「必要に応じて個人メッセージを追加」欄にご自分のニックネームを追記しておいてください。
5.
「メッセージを送信しました。」と表示されます。
6.
管理人がカレンダーの共有設定を行うと、メールで通知が来ます。
ご自分のカレンダーの「他のカレンダー」欄にmoguringカレンダーが表示されるようになります。
共有する際の権限は「予定の変更権限」を付与しますので、メンバー各自で予定の編集が行えます。
記事やコメントに地図を載せたい
お店の紹介記事に地図を掲載したい場合や、活動時の待ち合わせ場所を地図で示したい場合など、moguringブログの記事やコメントにGoogleマップを埋め込むことが出来ます。
手順は以下のとおりです。
1.
Googleマップを開く。
2.
表示させたい場所を検索する。
3.
地図ページの右上にある「このページのリンク」をクリック。
4.
「埋め込み地図のカスタマイズとプレビュー」をクリック。
5.
「地図のサイズ」のうち、表示させたいサイズを選択。(「小」を推奨)
6.
画面最下部のテキスト領域内に表示されているHTMLをコピー。
7.
ステップ6でコピーしたHTMLを記事やコメントにペースト。
この際、HTML内の以下で赤く示した箇所以降を削除すると、「拡大地図を表示」というテキストリンクを表示させず、地図のみを表示させられます。
...embed"></iframe><br /><small...
8.
記事/コメントを投稿。
このように表示されます。
手順は以下のとおりです。
1.
Googleマップを開く。
2.
表示させたい場所を検索する。
3.
地図ページの右上にある「このページのリンク」をクリック。
4.
「埋め込み地図のカスタマイズとプレビュー」をクリック。
5.
「地図のサイズ」のうち、表示させたいサイズを選択。(「小」を推奨)
6.
画面最下部のテキスト領域内に表示されているHTMLをコピー。
7.
ステップ6でコピーしたHTMLを記事やコメントにペースト。
この際、HTML内の以下で赤く示した箇所以降を削除すると、「拡大地図を表示」というテキストリンクを表示させず、地図のみを表示させられます。
...embed"></iframe><br /><small...
8.
記事/コメントを投稿。
このように表示されます。
コメントを削除したいのですが?
コメントを削除するには、コメントヘッダ部にある削除アイコン()をクリックします。
Seesaaブログのコメント削除画面が開きますので、表示されているコメントが削除して良いものかどうかを確認したうえで「削除を確定する」ボタンを押してください。
Seesaaブログのコメント削除画面が開きますので、表示されているコメントが削除して良いものかどうかを確認したうえで「削除を確定する」ボタンを押してください。
YouTube動画を見ようとするとエラーが発生します
YouTubeの動画を見ようとすると以下のメッセージが表示され、ブラウザが終了してしまうことがあります。
「このwebページでActiveXコントロールを実行するにはクリックしてください」
同様の問題が発生した場合は、Adobe Flash Playerを一旦削除した後に最新のバージョンをインストールすると解決する場合があります。
YouTubeのヘルプにも説明がありますのでご覧ください。上記方法で解決しない場合の対処方法も載っています。
「このwebページでActiveXコントロールを実行するにはクリックしてください」
同様の問題が発生した場合は、Adobe Flash Playerを一旦削除した後に最新のバージョンをインストールすると解決する場合があります。
YouTubeのヘルプにも説明がありますのでご覧ください。上記方法で解決しない場合の対処方法も載っています。
YouTubeへの動画アップロードの方法を教えてください
moguringでは、YouTubeに共有アカウントを作成しています。このアカウントを利用して、YouTubeに動画をアップロードし、moguringブログに貼り付けることができます。
1.
YouTubeにmoguring共有アカウントでログインします。
URL: http://jp.youtube.com/
ユーザー名: youtube@moguring.com
パスワード: (この記事の非公開情報をご覧ください)
2.
「マイ動画」をクリックします。
3.
「動画をアップロード」をクリックします。
4.
タイトル、説明、タグ、動画のカテゴリを入力し、「動画のアップロード...」をクリックします。
ブロードキャスト オプション、日付とマップ オプション、共有オプションは何も設定しなくて問題ありません。
5.
「Browse」をクリックしてアップロードする動画ファイルを選択し、「動画のアップロード」をクリックします。
6.
動画のアップロードが始まりますので、完了するまでお待ちください。
7.
アップロードが完了すると、アップロード完了のメッセージが表示されます。
この時点でブログへの貼り付け用タグが表示されますが、アップロード直後はYouTube側で処理(動画の再エンコード)が行われているため、この処理が完了するまでは動画を見ることができません。
処理の完了を確認するため、マイ動画へのリンクをクリックします。
8.
YouTube側の処理が完了していない間は、「処理中ですのでお待ちください」と表示されます。
しばらくしてから、マイ動画へのリンクを再度クリックしてください。
9.
YouTube側の処理が完了すると、「有効です」と表示されます。
10.
動画のタイトルリンク、または「動画情報の編集」をクリックすると、次の画面に埋め込みHTMLが表示されます。
11.
埋め込みHTMLをコピーし、moguringブログの記事、コメントに貼り付けます。
1.
YouTubeにmoguring共有アカウントでログインします。
URL: http://jp.youtube.com/
ユーザー名: youtube@moguring.com
パスワード: (この記事の非公開情報をご覧ください)
2.
「マイ動画」をクリックします。
3.
「動画をアップロード」をクリックします。
4.
タイトル、説明、タグ、動画のカテゴリを入力し、「動画のアップロード...」をクリックします。
ブロードキャスト オプション、日付とマップ オプション、共有オプションは何も設定しなくて問題ありません。
5.
「Browse」をクリックしてアップロードする動画ファイルを選択し、「動画のアップロード」をクリックします。
6.
動画のアップロードが始まりますので、完了するまでお待ちください。
7.
アップロードが完了すると、アップロード完了のメッセージが表示されます。
この時点でブログへの貼り付け用タグが表示されますが、アップロード直後はYouTube側で処理(動画の再エンコード)が行われているため、この処理が完了するまでは動画を見ることができません。
処理の完了を確認するため、マイ動画へのリンクをクリックします。
8.
YouTube側の処理が完了していない間は、「処理中ですのでお待ちください」と表示されます。
しばらくしてから、マイ動画へのリンクを再度クリックしてください。
9.
YouTube側の処理が完了すると、「有効です」と表示されます。
10.
動画のタイトルリンク、または「動画情報の編集」をクリックすると、次の画面に埋め込みHTMLが表示されます。
11.
埋め込みHTMLをコピーし、moguringブログの記事、コメントに貼り付けます。
「図鑑(仮)」カテゴリへの投稿の仕方を教えてください
「図鑑(仮)」カテゴリは、魚、甲殻類、ウミウシ、タコイカ、ウニ、ソフトコーラル、ハードコーラル、海藻、などなど、ダイビングで見られるいきものであれば何でも、みんなで投稿して共有しよう、というカテゴリです。
ある程度内容の統一感をもたせるため、ガイドラインを以下のように定めます。(ただし、このガイドラインそのものが「(仮)」なので、ご意見、ご提案、ご要望などドシドシお寄せください)
ここで書く名称は、
学名
和名
英名
の3種類です。
一番簡単なのは和名で、普段呼んでいる名前、記事のタイトルにもなる名前です。
学名は、和名でググったりすると出てきます。
英名は調べるのがけっこう難しく、学名でググると出てくるものもありますが、分からないものも多いです。
不明な名称は「不明」としておいてください。(分かる方は上書きしてしまってOKです)
詳細に長々と書く必要はなく、簡単なものでもOKです。
深度は正確であるに越したことはありませんが、記憶の中の大まかな数字でも構いません。
また、その個体の特徴、何をしていたか、どういう所にいたか、なども併記してください。
これらの情報は、そのいきものを探したいときに参考情報として重要になってきます。
写真のキレイさよりも、数を増やしてその種の生息環境がよりよく分かることの方が重要
このタグは、図鑑をより細分化して見たいときに使えます。
いきものの種類によって
魚: 目、科、亜科(記載があれば)
甲殻類: 下目、科
ウミウシ: 亜目、科
を入れるようにしてください。
記事を投稿した方が追加情報をコメントとして投稿しても構いませんし、それ以外の方がコメントしても構いません。
みなさま、好きないきもの、ちょっと気になったいきもの、いつも目にしているいきもの、やっとのことでめぐりあったいきものなどなど、バシバシ投稿してください。
ある程度内容の統一感をもたせるため、ガイドラインを以下のように定めます。(ただし、このガイドラインそのものが「(仮)」なので、ご意見、ご提案、ご要望などドシドシお寄せください)
名称
まず、記事の冒頭にいきものの名称を書いてください。ここで書く名称は、
学名
和名
英名
の3種類です。
一番簡単なのは和名で、普段呼んでいる名前、記事のタイトルにもなる名前です。
学名は、和名でググったりすると出てきます。
英名は調べるのがけっこう難しく、学名でググると出てくるものもありますが、分からないものも多いです。
不明な名称は「不明」としておいてください。(分かる方は上書きしてしまってOKです)
説明
いきものの特徴、見分け方、見つけ方、遊び方、生態、思い入れ、食べ方、などを書いてください。詳細に長々と書く必要はなく、簡単なものでもOKです。
写真・動画
写真や動画がある場合は、写真・動画と、それを撮影した年月日、ポイント、深度を書いてください。深度は正確であるに越したことはありませんが、記憶の中の大まかな数字でも構いません。
また、その個体の特徴、何をしていたか、どういう所にいたか、なども併記してください。
これらの情報は、そのいきものを探したいときに参考情報として重要になってきます。
写真のキレイさよりも、数を増やしてその種の生息環境がよりよく分かることの方が重要
タグ
図鑑などを参照して、「記事のタグ」にいきものの分類を入れてください。このタグは、図鑑をより細分化して見たいときに使えます。
いきものの種類によって
魚: 目、科、亜科(記載があれば)
甲殻類: 下目、科
ウミウシ: 亜目、科
を入れるようにしてください。
コメントの投稿
記事本文にはない情報、コメント、観察記録があれば、どんどんコメントにて追加してください。記事を投稿した方が追加情報をコメントとして投稿しても構いませんし、それ以外の方がコメントしても構いません。
みなさま、好きないきもの、ちょっと気になったいきもの、いつも目にしているいきもの、やっとのことでめぐりあったいきものなどなど、バシバシ投稿してください。
各コンテンツのURLを教えてください
moguringブログ内各コンテンツのURLは以下のとおりです。
.html
-<ページ番号>.html
カテゴリページ、月別記事一覧ページには個別記事の本文も表示されますが、それぞれの記事が表示されるページは変化する可能性があります。例えば、1ページ目に表示されていた記事が、同じカテゴリに記事が追加されることにより、2ページ目に移動することがあります。
個別記事の固定リンクは、個別記事ページのURLをご利用ください。
個別記事ページ
http://moguring.com/article/<記事ID>.html個別記事ページ内のコメント
http://moguring.com/article/<記事ID>.html#<コメントID>カテゴリページ
http://moguring.com/category/<カテゴリID>-<ページ番号>.htmlカテゴリページの記事一覧
http://moguring.com/category/<カテゴリID>-<ページ番号>.html#<記事ID>日別記事一覧ページ
http://moguring.com/article/月別記事一覧ページ
http://moguring.com/article/カテゴリページ、月別記事一覧ページには個別記事の本文も表示されますが、それぞれの記事が表示されるページは変化する可能性があります。例えば、1ページ目に表示されていた記事が、同じカテゴリに記事が追加されることにより、2ページ目に移動することがあります。
個別記事の固定リンクは、個別記事ページのURLをご利用ください。
ディレクトリの用途を教えてください
moguringブログにファイルをアップロードする際、以下のディレクトリを選択することができます。
適切なディレクトリをご利用頂けますようお願いします。
なお、ディレクトリとは、パソコンでいう「フォルダ」と同じものです。
メールにファイルを添付してアップロードする場合、ファイルはすべてこのディレクトリに入ります。
これらのファイルをアップロードするには、ファイルマネージャを利用してください。(メール添付ではdocディレクトリにファイルをアップロードすることができません)
moguringメンバー以外には公開したくない情報が記載されたファイルはこちらのディレクトリにアップロードしてください。
ユーザー名/パスワードはこちらに記載されています。
このディレクトリにはファイルをアップロードしないようにお願いします。
適切なディレクトリをご利用頂けますようお願いします。
なお、ディレクトリとは、パソコンでいう「フォルダ」と同じものです。
image
写真など、画像用のディレクトリです。メールにファイルを添付してアップロードする場合、ファイルはすべてこのディレクトリに入ります。
movie
動画用のディレクトリです。doc
PDF、EXCELなど、画像以外のファイル用のディレクトリです。これらのファイルをアップロードするには、ファイルマネージャを利用してください。(メール添付ではdocディレクトリにファイルをアップロードすることができません)
private
このディレクトリのファイルは、閲覧するのにパスワードの入力が必要になります。moguringメンバー以外には公開したくない情報が記載されたファイルはこちらのディレクトリにアップロードしてください。
ユーザー名/パスワードはこちらに記載されています。
img
moguringブログで使われているアイコン、画像などを入れるディレクトリです。このディレクトリにはファイルをアップロードしないようにお願いします。
質問/相談記事を投稿する手順
ダイビングについて、もしくはブログに投稿するにあたって、ふと疑問に思うことや分からないこと、相談したいことがあると思います。その場合は、このブログ上でどんどんご質問/ご相談ください。手順は次のとおりです。
この時、内容によらず、カテゴリには「質問・相談・提案」を指定して下さい。
記事のコメントを適切なカテゴリへ移動させます
編集アイコン()から記事を編集http://moguring.com/article/34381238.htmlし、カテゴリを変更します。
適切なカテゴリが特に見当たらない場合
カテゴリを「ちょっとおしゃべり」に設定して下さい。
* 後日適切なカテゴリが見つかった場合は、再設定をお願いします
質問が解決しない場合は、みんなで頑張って解決する道を探しましょう!記事を投稿した方は、是非リードをお願いします。
1. 質問内容で 新規記事を作成 する
この時、内容によらず、カテゴリには「質問・相談・提案」を指定して下さい。
2. 質問/相談ごとが解決したら
記事のコメントを適切なカテゴリへ移動させます
編集アイコン()から記事を編集http://moguring.com/article/34381238.htmlし、カテゴリを変更します。
適切なカテゴリが特に見当たらない場合
カテゴリを「ちょっとおしゃべり」に設定して下さい。
* 後日適切なカテゴリが見つかった場合は、再設定をお願いします
質問が解決しない場合は、みんなで頑張って解決する道を探しましょう!記事を投稿した方は、是非リードをお願いします。
自己紹介記事の投稿の仕方を教えてください
moguringでは、入会頂いた皆さんに自己紹介をお願いしています。
自己紹介は、ブログに記事を投稿することで行います。
間違えやすいのですが、この記事にコメントを投稿するのではありませんのでご注意ください。
記事投稿の方法についてはこちらをご覧ください。
自己紹介記事の投稿についてのガイドラインを以下にまとめましたので、投稿前にご一読ください
ポイントは次のとおりです。(詳細は後述)
------------------------------------------------------------
1. 1人につき1つの記事としてください
2. カテゴリは「自己紹介」にしてください
3. タイトルにニックネームを入れてください
4. 記事本文には公開して良い内容のみ書くようにしてください
5. 「この記事の詳細設定」の「キーワード欄」に、本名、連絡先(携帯電話番号、携帯メールアドレスは必須)等を入れて下さい
6. 記事を「公開」してください
------------------------------------------------------------
自己紹介の記事は、1人につき1つの記事となるようにしてください。
moguringブログでは、記事やコメントの投稿者と自己紹介記事をリンクさせています(管理人が手作業でリンクの設定をしているので、自己紹介記事投稿後リンクが有効になるまでには少し時間がかかります)
1つの自己紹介記事に複数名の紹介が入ると、リンクできなくなってしまいます。
記事を投稿する際、記事のカテゴリを選択する必要があります。
自己紹介記事については、「自己紹介」を選択してください。
自己紹介の記事では、必ず記事タイトルにご自分のニックネームを入れるようにしてください。
記事タイトルのニックネームは、moguring入会時に申請頂いたニックネームと同じものになるようにお願いします。
例えば、記事タイトルが「こんにちは☆」だけですと、ズラッと並んだ記事一覧の中で、どなたの自己紹介か分からなくなってしまいます
また、登録したニックネームが「モグリング」なのに、記事タイトルが「mogu です☆」だとどなたの記事なのか識別できなくなってしまいます
自己紹介では、ご自分のことで知って頂きたいことを自由に書いてくださって結構です。ただし、記事の内容は全世界誰でも見ることができる、ということにご注意ください。
本名、メールアドレス、電話番号など、個人を特定できうる個人情報は記事本文には絶対に書かないでください (個人情報の記載については次項で説明します)。
年齢は書いてもいいですが、書かなくてもいいです。
誕生日は書いておくとサプライズで祝ってくれたりするかもしれません。
本名、連絡先(携帯電話番号、携帯メールアドレスは必須)や、最寄駅・沿線情報、ダイビング時に車を出せるかどうか、緊急連絡先&続柄等を、キーワード欄にご記入ください。
キーワード欄は記事投稿の最下段にあり、ここに書いた内容はmoguring 会員のみが見ることのできる非公開情報 となります。
実際にモグリに行く、飲み会に参加する、ちょっと連絡を取りたい、などといった場合に、個人の連絡先が必要になります。また、ダイビングなどで万が一のことがあった際には、緊急連絡先が必要になります。
必ずご記入をお願いします。
もちろん、他にもメンバーだけには教えたいということがあれば、こちらにご記入ください。
■テンプレート
------------------------------------------------------------
本名:
携帯:
携帯メール:
PC メール:
緊急連絡先:
最寄駅・沿線情報:
ダイビング時に車を出せるかどうか(可能な場合人数も):
------------------------------------------------------------
■記載例
------------------------------------------------------------
本名: 海野 中江(うみの なかえ)
携帯: 090-1234-XXXX
携帯メール: umidaisuki123_keitai@xxxxx.ne.jp
PC メール: umidaisuki123_PC@xxxxx.com
緊急連絡先: 078-XXX-XXXX
最寄駅・沿線情報: JR 京浜東北線 石川町 or みなとみらい線 元町・中華街
ダイビング時に車を出せるかどうか: Yes, 荷物混みで 3 名
------------------------------------------------------------
初期設定では、作成した記事は全て「非公開」になるようになっています。
「非公開」のままですと、せっかく投稿頂いてもmoguringブログには表示されません。
必ず記事の設定を「公開」に変更するようにお願いします。
変更方法はこちらをご参照ください。
なお、一度投稿した記事も修正することができます。
修正方法は、こちらをご覧ください。
誤字脱字の修正はもちろん、後日追加で書きたいことが出てくるかもしれません。
例えば、経験本数がどんどんアップしていったり、行ったことのあるポイントもざくざく増えたり。
他の方の自己紹介を読んで、私もこれ書いておこう ってなることもあるかもしれません。
たまに見直してみるのも良いのではないでしょうか。
それでは、皆様の素敵な自己紹介をお待ちしています
あ、自己紹介以外の記事もドンドンどうぞ
自己紹介は、ブログに記事を投稿することで行います。
間違えやすいのですが、この記事にコメントを投稿するのではありませんのでご注意ください。
記事投稿の方法についてはこちらをご覧ください。
自己紹介記事の投稿についてのガイドラインを以下にまとめましたので、投稿前にご一読ください
ポイントは次のとおりです。(詳細は後述)
------------------------------------------------------------
1. 1人につき1つの記事としてください
2. カテゴリは「自己紹介」にしてください
3. タイトルにニックネームを入れてください
4. 記事本文には公開して良い内容のみ書くようにしてください
5. 「この記事の詳細設定」の「キーワード欄」に、本名、連絡先(携帯電話番号、携帯メールアドレスは必須)等を入れて下さい
6. 記事を「公開」してください
------------------------------------------------------------
1. 1人につき1つの記事としてください
自己紹介の記事は、1人につき1つの記事となるようにしてください。
moguringブログでは、記事やコメントの投稿者と自己紹介記事をリンクさせています(管理人が手作業でリンクの設定をしているので、自己紹介記事投稿後リンクが有効になるまでには少し時間がかかります)
1つの自己紹介記事に複数名の紹介が入ると、リンクできなくなってしまいます。
2. カテゴリは「自己紹介」にしてください
記事を投稿する際、記事のカテゴリを選択する必要があります。
自己紹介記事については、「自己紹介」を選択してください。
3. タイトルにニックネームを入れてください
自己紹介の記事では、必ず記事タイトルにご自分のニックネームを入れるようにしてください。
記事タイトルのニックネームは、moguring入会時に申請頂いたニックネームと同じものになるようにお願いします。
例えば、記事タイトルが「こんにちは☆」だけですと、ズラッと並んだ記事一覧の中で、どなたの自己紹介か分からなくなってしまいます
また、登録したニックネームが「モグリング」なのに、記事タイトルが「mogu です☆」だとどなたの記事なのか識別できなくなってしまいます
4. 記事本文には公開して良い内容のみ書くようにしてください
自己紹介では、ご自分のことで知って頂きたいことを自由に書いてくださって結構です。ただし、記事の内容は全世界誰でも見ることができる、ということにご注意ください。
本名、メールアドレス、電話番号など、個人を特定できうる個人情報は記事本文には絶対に書かないでください (個人情報の記載については次項で説明します)。
年齢は書いてもいいですが、書かなくてもいいです。
誕生日は書いておくとサプライズで祝ってくれたりするかもしれません。
5. 「この記事の詳細設定」の「キーワード欄」に、本名、連絡先(携帯電話番号、携帯メールアドレスは必須)等を入れて下さい
本名、連絡先(携帯電話番号、携帯メールアドレスは必須)や、最寄駅・沿線情報、ダイビング時に車を出せるかどうか、緊急連絡先&続柄等を、キーワード欄にご記入ください。
キーワード欄は記事投稿の最下段にあり、ここに書いた内容はmoguring 会員のみが見ることのできる非公開情報 となります。
実際にモグリに行く、飲み会に参加する、ちょっと連絡を取りたい、などといった場合に、個人の連絡先が必要になります。また、ダイビングなどで万が一のことがあった際には、緊急連絡先が必要になります。
必ずご記入をお願いします。
もちろん、他にもメンバーだけには教えたいということがあれば、こちらにご記入ください。
■テンプレート
------------------------------------------------------------
本名:
携帯:
携帯メール:
PC メール:
緊急連絡先:
最寄駅・沿線情報:
ダイビング時に車を出せるかどうか(可能な場合人数も):
------------------------------------------------------------
■記載例
------------------------------------------------------------
本名: 海野 中江(うみの なかえ)
携帯: 090-1234-XXXX
携帯メール: umidaisuki123_keitai@xxxxx.ne.jp
PC メール: umidaisuki123_PC@xxxxx.com
緊急連絡先: 078-XXX-XXXX
最寄駅・沿線情報: JR 京浜東北線 石川町 or みなとみらい線 元町・中華街
ダイビング時に車を出せるかどうか: Yes, 荷物混みで 3 名
------------------------------------------------------------
6. 記事を「公開」してください
初期設定では、作成した記事は全て「非公開」になるようになっています。
「非公開」のままですと、せっかく投稿頂いてもmoguringブログには表示されません。
必ず記事の設定を「公開」に変更するようにお願いします。
変更方法はこちらをご参照ください。
なお、一度投稿した記事も修正することができます。
修正方法は、こちらをご覧ください。
誤字脱字の修正はもちろん、後日追加で書きたいことが出てくるかもしれません。
例えば、経験本数がどんどんアップしていったり、行ったことのあるポイントもざくざく増えたり。
他の方の自己紹介を読んで、私もこれ書いておこう ってなることもあるかもしれません。
たまに見直してみるのも良いのではないでしょうか。
それでは、皆様の素敵な自己紹介をお待ちしています
あ、自己紹介以外の記事もドンドンどうぞ
moguringブログで使えない文字はありますか?
moguringブログに限らず、インターネットでは、いわゆる「機種依存文字」と言われている文字は使用を控えましょう。
「機種依存文字」には、半角カタカナ、丸付き数字、ローマ数字、丸付き文字、年号、省略文字、単位記号、携帯電話の絵文字、などがあります。
これらの文字を使用すると、閲覧する環境によっては文字化けが発生する可能性があります。
「機種依存文字」には、半角カタカナ、丸付き数字、ローマ数字、丸付き文字、年号、省略文字、単位記号、携帯電話の絵文字、などがあります。
これらの文字を使用すると、閲覧する環境によっては文字化けが発生する可能性があります。
ファイルをアップロードしたい
画像や、Excel、PDF等のファイルのアップロードは、次の方法で行うことができます。
1.メールに添付してアップロードする
2.ファイルマネージャを使用してアップロードする
方法1は、自動的に重複しないファイル名が付与されるのですが、方法2は元ファイル名のままアップロードされます。
ファイル名重複を防ぐため、可能な限り方法1をご利用頂けますようお願いします。
このアップロード方法は、アップするファイルが複数ある場合に向いています。
・一度に複数ファイルをアップロード可能
・ファイル名を自動生成するため、ファイル名の重複が起こらない
・アップロードしたファイルは、すべて https://moguring.up.seesaa.net/image ディレクトリにアップロードされる
[手順]
1) post-file-moguring@blog.seesaa.jp 宛にメールを作成します
タイトル: 何でも OK(自分が書いたと分かるようにつけると少し便利かも)
本文: 特に記載の必要はありません
2) アップロードする画像ファイルをメールに添付します
一度に複数のファイルを添付し、アップすることが可能です。
3) 送信します
*2 moguringブログの右側メニュー[リンク]の中にある「ファイルアップロード」をクリックすることで、メール作成画面を立ち上げることもできます。
なお、ご利用の環境によって動作が多少違うかもしれませんが、ご了承ください。
4) ファイルマネージャで、送付した画像がアップロードされたことを確認します。
5) アップロードされました。
アップロードされたファイルの状態:
* タイトル:元ファイル名
* 物理ファイル名:自動生成
アップロードしたファイルを記事やコメントの中で使用したい場合は、記事/コメントの中でファイルへのリンクを別途貼りつける必要があります。
アップロード後の手順については、こちら をご覧下さい。
なお、メールで画像をアップロードした場合、不要な記事が作成されます。
記事一覧から確認し、削除して下さい。
このアップロード方法は、アップするファイルが少ない場合に向く方法です。次の点に注意が必要です。
・複数ファイルをまとめてアップロードすることはできません
・必ず一意となるファイル名を付ける必要があります
既にアップロードされているファイル名と同じ名前で、画像をアップすることはできません
[手順]
1) moguringブログの右側メニューから、[リンク]にあるファイルマネージャをクリックします
2) Seesaa にログインします
*1 既にログインされている場合は、この画面は開きません
3) 右上「あなたのブログ」が「ダイビングサークル moguring」になっていることを確認します
4) 「オプションを表示する」をクリックして、ディレクトリ名を「image」に変更してください。
5) [Browse...]ボタンを押し、アップしたいファイルを選択します。
6) 正しいファイルが選択されていることを確認し、[アップロード]を押して、ファイルをアップします。
7) アップロードされました。
アップロードされたファイルの状態:
* タイトル:元ファイル名
* 物理ファイル名:元ファイル名
1.メールに添付してアップロードする
2.ファイルマネージャを使用してアップロードする
方法1は、自動的に重複しないファイル名が付与されるのですが、方法2は元ファイル名のままアップロードされます。
ファイル名重複を防ぐため、可能な限り方法1をご利用頂けますようお願いします。
メールに添付してアップロードする
このアップロード方法は、アップするファイルが複数ある場合に向いています。
・一度に複数ファイルをアップロード可能
・ファイル名を自動生成するため、ファイル名の重複が起こらない
・アップロードしたファイルは、すべて https://moguring.up.seesaa.net/image ディレクトリにアップロードされる
[手順]
1) post-file-moguring@blog.seesaa.jp 宛にメールを作成します
タイトル: 何でも OK(自分が書いたと分かるようにつけると少し便利かも)
本文: 特に記載の必要はありません
2) アップロードする画像ファイルをメールに添付します
一度に複数のファイルを添付し、アップすることが可能です。
3) 送信します
*2 moguringブログの右側メニュー[リンク]の中にある「ファイルアップロード」をクリックすることで、メール作成画面を立ち上げることもできます。
なお、ご利用の環境によって動作が多少違うかもしれませんが、ご了承ください。
4) ファイルマネージャで、送付した画像がアップロードされたことを確認します。
5) アップロードされました。
アップロードされたファイルの状態:
* タイトル:元ファイル名
* 物理ファイル名:自動生成
アップロードしたファイルを記事やコメントの中で使用したい場合は、記事/コメントの中でファイルへのリンクを別途貼りつける必要があります。
アップロード後の手順については、こちら をご覧下さい。
なお、メールで画像をアップロードした場合、不要な記事が作成されます。
記事一覧から確認し、削除して下さい。
ファイルマネージャを使用してアップロードする
このアップロード方法は、アップするファイルが少ない場合に向く方法です。次の点に注意が必要です。
・複数ファイルをまとめてアップロードすることはできません
・必ず一意となるファイル名を付ける必要があります
既にアップロードされているファイル名と同じ名前で、画像をアップすることはできません
[手順]
1) moguringブログの右側メニューから、[リンク]にあるファイルマネージャをクリックします
2) Seesaa にログインします
*1 既にログインされている場合は、この画面は開きません
3) 右上「あなたのブログ」が「ダイビングサークル moguring」になっていることを確認します
4) 「オプションを表示する」をクリックして、ディレクトリ名を「image」に変更してください。
5) [Browse...]ボタンを押し、アップしたいファイルを選択します。
6) 正しいファイルが選択されていることを確認し、[アップロード]を押して、ファイルをアップします。
7) アップロードされました。
アップロードされたファイルの状態:
* タイトル:元ファイル名
* 物理ファイル名:元ファイル名