モグリンに入ったからには、自前の器材がないとやっぱり不便です。
ダイビング器材を、国内、海外あちこち通販で買っているうちに
ウエイトは重いから通販はあきらめてましたが、自作用のモールドを見つけました。
スント ウエイトモールド1kg用 FL2940 \12,600
さっそく鉛のスクラップを集めました。
鉛製の板、昔の水道管のスクラップ等など、約22kgほど
鉛スクラップ材
安い雪平なべを買って、1.3kgほどを溶かします。
ガスコンロで最初は溶けにくいから、トーチバーナーを使ってみました。
なお、鉛を溶かす時は 換気を良くして行う必要があります。
鉛を溶かす
すぐに鉛は溶けます。融点は327℃だから、すごく熱くなってます。
鉛表面の酸化物や砂などのゴミが出てくるのでかき出します。
ゴミをすくう
そして、モールドを温めておいて その中に流し込みます。
すぐ木づち等でたたきたいところですが、すぐに固まってしまいます。
鉛流し込み
5分ほど待ってモールドを開くと、ピカピカのウエイトが出来ています。
流し込み口を折りとって、バリが出てるところは 軽く金づちでたたくと完成です。
モールドを開いたところ
とりあえず、夏のウェットスーツ用に4個作成してみました。
どうです! 最初はキラキラして とってもきれいですよ!
完成したウエイト
重さを量ってみました。
4個で3920gですから、1個あたり980gです。
なかなかのもんですねー。
4個で3920g
買った方が安いのは、当たり前ですが、自作も一つの楽しみです。
たくさん作って、ペーパーウエイトにするとか。。。(笑)
最後に、火傷には注意です!
ここまで 読んでいただいて ありがとうございます。
ウエイトが必要な方がいらっしゃいましたので、鉛の材料があるしこ
製作して、配布したいと思います!
ウエイト1kgを2個で \1,000円を予定します。
どこか鉛スクラップを分けていただけると 助かるのですが。。。
九州支部の皆さんには、送料がかからないように 海でお渡しできればと思います。
また、お急ぎの方は 実費で送ることも出来ます。
とりあえず、20個以上作ってみました。。。(2013/8/23)
必要な方がいらっしゃれば、連絡下さいね! (2014/9/18)
「自作倶楽部」カテゴリの記事一覧
(2013/08/21) | ウエイトを自作してみました。 |
---|---|
(2011/08/30) | DIY Elastic Goodman Handle |
(2010/06/03) | 改造ドライその他自作小物 |
(2009/06/13) | モグリングステッカー |
(2009/05/26) | ラミネーター |
(2008/09/12) | moguringロゴデータ |
(2008/08/24) | うにフォント版ログブック用リフィル |
(2008/08/24) | ダイビングログブック用リフィル |
(2007/11/03) | 【お願ひ】水没した・壊れた水中ライト譲ってください |
(2007/09/30) | 十手つんつん棒 |
(2007/07/06) | ミューフィンの裂け目を外科治療 |
(2007/06/27) | マスクの分解清掃 |
(2007/06/18) | ワンコインつんつん棒 |
(2007/05/26) | ウエイトの作り方(未完成) |
DIY Elastic Goodman Handle
ホームセンターで手に入る材料でグッドマンハンドルを作ってみました。
グッドマンハンドル、多くの物は下の写真のようなプラスチックやら金属やらで出来た硬いやつです。今回作るのはバンジーコードを使った柔らかい(elastic)版です。
では今回の材料。
* アルミブラケット
* ゴム(防振パッド)
* タイラップ
* バンジーコード
* 自転車チューブの切れ端
まずゴムを適当な大きさに切り、ブラケットに載せます。ライトヘッドの形に合わせて少し削ってあります。
ライトヘッドにすべり止め用のチューブを巻いて、ブラケットにタイラップで固定します。
ブラケットにバンジーコードを通します。
完成
元のハンドルに比べてこんなにコンパクトに。
キャニスタータイプのライトで無くても応用出来ると思います。まだまだ改善の余地があるので色々試してみてください。
終了。
改造ドライその他自作小物
自己紹介で「改造ドライ自作小物」に興味を持っていただいた方がいらっしゃったので恐縮ですがアップしてみました。
ヤフオクで1万円ちょっとで購入した中古ドライスーツですが足のサイズが合わなかったので市販の長靴と取り替えてみました。
長靴の真ん中に入れてる切れ目は足首の動きをよくする為でバイクのチューブで塞いでます。
ネックシール、リストシールは締め付けの楽なラテックスに取替えました。
リストバルブを増設しました。
肩のバルブは廃止 ここまですべてセメダインスーパーXを使用
マンティスフィンに500gのウエイトを入れてます。(マンティスドライを買えばいいのに・・・)
陸用のクローズアップレンズ3枚がさねで防水してます。フルズームで焦点距離18cm位です。(オリンパスμ780光学5倍ズーム)安物レンズを使ったので2500円でできました。
水深20mで撮影(体長2cm位のガラスハゼ)
イノンS2000にターゲットライトステー4mmアルミ板で作りました。
100均でかった小物束ね用のバンド?長さを調整してリストバンドに使ってます。
ゴースト防止にハウジングの内側を黒に塗装しカメラのレンズ廻りに黒のカッティングシートを張ってます。オリンパスμ780
ときどき一緒に潜るおばちゃんダイバーからそのダサダサドライを早く買いなおしなさいって言われてます(悲)
ヤフオクで1万円ちょっとで購入した中古ドライスーツですが足のサイズが合わなかったので市販の長靴と取り替えてみました。
長靴の真ん中に入れてる切れ目は足首の動きをよくする為でバイクのチューブで塞いでます。
ネックシール、リストシールは締め付けの楽なラテックスに取替えました。
リストバルブを増設しました。
肩のバルブは廃止 ここまですべてセメダインスーパーXを使用
マンティスフィンに500gのウエイトを入れてます。(マンティスドライを買えばいいのに・・・)
陸用のクローズアップレンズ3枚がさねで防水してます。フルズームで焦点距離18cm位です。(オリンパスμ780光学5倍ズーム)安物レンズを使ったので2500円でできました。
水深20mで撮影(体長2cm位のガラスハゼ)
イノンS2000にターゲットライトステー4mmアルミ板で作りました。
100均でかった小物束ね用のバンド?長さを調整してリストバンドに使ってます。
ゴースト防止にハウジングの内側を黒に塗装しカメラのレンズ廻りに黒のカッティングシートを張ってます。オリンパスμ780
ときどき一緒に潜るおばちゃんダイバーからそのダサダサドライを早く買いなおしなさいって言われてます(悲)
モグリングステッカー
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
忘れてた昨日、記念にと思って、モグリングのステッカー60枚ほど、作って持っていってたのに〜〜、皆に配ろーって思てたのに〜〜、忘れてたアルコールの力、恐るべし
ちゅー事で、次回から、私が参加するイベントでは、ステッカー無理やり配ります。もらってね一応、モグリングカラーの紺色と、オレンジの2色各30枚作ってます。よろしくです
忘れてた昨日、記念にと思って、モグリングのステッカー60枚ほど、作って持っていってたのに〜〜、皆に配ろーって思てたのに〜〜、忘れてたアルコールの力、恐るべし
ちゅー事で、次回から、私が参加するイベントでは、ステッカー無理やり配ります。もらってね一応、モグリングカラーの紺色と、オレンジの2色各30枚作ってます。よろしくです
ラミネーター
皆さんお早う御座います。
1ヶ月陸ダイバーのしんちろです。
さて、皆様海中に地図を持っていく時に便利なラミネーター
(パウチッコする機械)を購入しました。
皆様のお作りになった地図とかをお持ち頂ければ、フィルム代
(20円/枚)実費のみでパウチします。
フィルムをB5しか買ってないので、B5以下の原稿をお持ち下さい。
取り敢えず、6/27の時に持って行きます。
ではでは
1ヶ月陸ダイバーのしんちろです。
さて、皆様海中に地図を持っていく時に便利なラミネーター
(パウチッコする機械)を購入しました。
皆様のお作りになった地図とかをお持ち頂ければ、フィルム代
(20円/枚)実費のみでパウチします。
フィルムをB5しか買ってないので、B5以下の原稿をお持ち下さい。
取り敢えず、6/27の時に持って行きます。
ではでは
moguringロゴデータ
ご要望の多い、moguringロゴのデータをアップしてみました。
こちらからどうぞ。
ファイル形式はPNGなので、通常の画像として表示できるハズです。
Fireworksであればレイヤー操作もできます。(HERMANというフォントが必要です)
ステッカー制作やビデオのロゴなどにご活用ください。(しげさん、ヨロシク!)
うにフォント版ログブック用リフィル
「ダイビングログブック用リフィル」が少々お堅めなので、やわらかな感じのものも作ってみました
こちらも自分のブログから引っ越してきたものです。
使用したフォントは、STUDIO twoGで提供されている「S2Gうにフォント」。
Unicodeに対応しており、天気の記号もバッチリ表示されます。
使用手順は以下のとおり。
1.(Adobe Readerがない場合)AdobeのサイトからAdobe Readerをダウンロードし、インストールする。
2.リフィル印刷用ファイルをダウンロードする。
3.プリンタで印刷する。必ず片面・フルサイズを指定。
4.線に沿ってカッターなどで切り取る。
5.バイブルサイズリフィル用パンチで穴を空ける。
項目は日本語なので説明は割愛。
Word版の元ファイルも会員限定で公開します。
「S2Gうにフォント」をインストールしないと正しく表示されませんのでご注意を。
利用の決まりは以下のとおりとします。
・利用される方はコメントにて一言お願いします。
・元ファイルを改変してオリジナルバージョンを作るのもご自由にどうぞ。
・オリジナルバージョンを作った場合は、必ずmoguringブログで公開してください。
・オリジナルバージョンの利用の決まりも元バージョンの決まりに従うものとします。(記事に明記してください)
ダイビングログブック用リフィル
自家製のスクーバダイビングログブック用リフィルです。
自分のブログにアップしていましたが、こちらに引っ越してきました。
市販のリフィルを使用していたのですが、必要な項目が無かったり、逆にまったく使用しない項目があったりと、使い勝手が悪かったので自分で作ってみちゃいました。
サイズはバイブルサイズのシステム手帳用リフィルと同じサイズです。
裏面はマップ、コメントなど、ご自由にお使いいただけます。(決して手抜きではありません)
使用手順は以下のとおりです。
1.(Adobe Readerがない場合)AdobeのサイトからAdobe Readerをダウンロードし、インストールする。
2.リフィル印刷用ファイルをダウンロードする。
3.プリンタで印刷する。必ず片面・フルサイズを指定。
4.線に沿ってカッターなどで切り取る。
5.バイブルサイズリフィル用パンチで穴を空ける。
各項目の意味は以下のとおり。
Dive No.: 本数
Date: 日付
Dive Site: 潜水地およびポイント
Objective: 目的(ファンダイブ、講習など)
Service/Shop: 利用したダイビングサービスまたはダイビングショップ
Weather: 天気
Air Temp.: 気温
Water Temp.: 水温
Wave: 波の高さ
Current: 流れの強さ
Surge: うねりの強さ
Visibility: 透視度または透明度
Bottom Time: 潜水時間
Entry Time: エントリ時刻
Exit Time: エグジット時刻
Max. Depth: 最大水深
Avg. Depth: 平均水深
Tank: タンクの種別および容量
Tank Pressure: エントリ時タンク圧およびエグジット時タンク圧
Weight: ウェイト数
Suit: スーツの種別および厚さ
Other Equipments: その他の器材
Signature: バディサインまたはインストラクターサイン
Word版の元ファイルもmoguringメンバー限定で公開します
利用の決まりは以下のとおりとします。
・利用される方はコメントにて一言お願いします。
・元ファイルを改変してオリジナルバージョンを作るのもご自由にどうぞ。
・オリジナルバージョンは、必ずmoguringブログで公開してください。
・オリジナルバージョンの利用の決まりも元バージョンの決まりに従うものとします。(記事に明記してください)
【お願ひ】水没した・壊れた水中ライト譲ってください
おはようございます。
いきなり朝から「水没」とか縁起悪いですが、
「水没しちゃったー」「接触不良かな?」「壊れたみたい」で、ゴミ箱にポイする前に、ぜひ、けーに一声かけてください。
最近、LEDライト作成(改造)が、ふたたび自分の中でマイブームになっており、ベースになる水中ライトがどっかに無いかなぁ、ってところです。
先日も秋葉原で、超高輝度LED(発光ダイオード)を200ピースほど買っちゃったりして。
もちろん、分解してみて、速攻でなおりそうな(費用がかからない)ものは直してお返ししますけど。
実際には下記のケース以外なら直っちゃうかな。
・C8みたいな高輝度LEDが切れた・・・部品が超高い
・HIDが点灯中に没った・・・インバータ回路がメタメタになる
まあ、水没や故障なんてそんなにあるもんじゃないけど(あったら大変)もし有事の際はご検討をお願いします♪
いきなり朝から「水没」とか縁起悪いですが、
「水没しちゃったー」「接触不良かな?」「壊れたみたい」で、ゴミ箱にポイする前に、ぜひ、けーに一声かけてください。
最近、LEDライト作成(改造)が、ふたたび自分の中でマイブームになっており、ベースになる水中ライトがどっかに無いかなぁ、ってところです。
先日も秋葉原で、超高輝度LED(発光ダイオード)を200ピースほど買っちゃったりして。
もちろん、分解してみて、速攻でなおりそうな(費用がかからない)ものは直してお返ししますけど。
実際には下記のケース以外なら直っちゃうかな。
・C8みたいな高輝度LEDが切れた・・・部品が超高い
・HIDが点灯中に没った・・・インバータ回路がメタメタになる
まあ、水没や故障なんてそんなにあるもんじゃないけど(あったら大変)もし有事の際はご検討をお願いします♪
十手つんつん棒
お待たせしました。
こちらでご要望頂いた十手ツンツン棒、入荷しました(笑)
とりあえず、余ったステンレス棒をベンダという工具を使って曲げた後、ステンレス溶接を行いました
ただ、溶接は知り合いの鉄工所の爺さんにお願いしましたが
溶接のコツをプロから教えてもらったので、次回作は自分でできそうです!!
さて、使い方の検討して、有用と見なされた場合は大量製作しましょう
こちらでご要望頂いた十手ツンツン棒、入荷しました(笑)
とりあえず、余ったステンレス棒をベンダという工具を使って曲げた後、ステンレス溶接を行いました
ただ、溶接は知り合いの鉄工所の爺さんにお願いしましたが
溶接のコツをプロから教えてもらったので、次回作は自分でできそうです!!
さて、使い方の検討して、有用と見なされた場合は大量製作しましょう
ミューフィンの裂け目を外科治療
2,3回前の潜りで、私のミューフィンに裂け目が見つかりました。
一度、黒ゴム接着剤で埋めてみたのですが、潜りで使ってみると、
それでは×、接着剤の効果なくやはり裂けてしまいました。
今回は2回目修理(外科治療)を行ってみましたので、その報告です。
いい修理の方法、または効果的な接着剤がありましたら、どなたか教えてください。
修理しダイビングに耐えられるのかは、7/8(予定)に潜って確認します。
裂け目は、こんな感じ。
一度目の修理で黒ゴム接着剤を塗っているので、裂け目の周りがダラダラしています。
反らせてみたところ
裂け目の全体の位置です。 とても大事な部分というか、ちょうどシナル部分ですね。使っているとどんどん裂けてしまいそうです。
今回の外科治療の目玉!
コードとか金網を止めるやつです。名前はなんだっけ、ステープル?
テープルの大きさは、最大幅12mmくらい、最大高20mmくらいです。
金槌でたたいて、中に埋めます。ちょうど、外側の太い部分なので、貫通はしません。
念のため、黒ゴム接着剤で埋めます。
使用した黒ゴム接着剤です。ホームセンタで売っています。
ちなみに、ロクハンで傷ついた箇所にも、これを使っています。
ステープルを埋めたことで、逆にゴムに穴を開けてそこから裂ける可能性はあるのですが、どっちにしろ「裂けた」状態なので、やってみました。
この週末の潜りに期待! です。 もし、直らなかったら(まだ数回の潜りには耐えられそうですが)、「ハーフミュー」になってしまうかも。
ちなみにこのミューフィン、ブルースタビを中古で購入した際におまけでついてきたもので、20年くらい前のものと思います。もう寿命かもしれません
一度、黒ゴム接着剤で埋めてみたのですが、潜りで使ってみると、
それでは×、接着剤の効果なくやはり裂けてしまいました。
今回は2回目修理(外科治療)を行ってみましたので、その報告です。
いい修理の方法、または効果的な接着剤がありましたら、どなたか教えてください。
修理しダイビングに耐えられるのかは、7/8(予定)に潜って確認します。
裂け目は、こんな感じ。
一度目の修理で黒ゴム接着剤を塗っているので、裂け目の周りがダラダラしています。
反らせてみたところ
裂け目の全体の位置です。 とても大事な部分というか、ちょうどシナル部分ですね。使っているとどんどん裂けてしまいそうです。
今回の外科治療の目玉!
コードとか金網を止めるやつです。名前はなんだっけ、ステープル?
テープルの大きさは、最大幅12mmくらい、最大高20mmくらいです。
金槌でたたいて、中に埋めます。ちょうど、外側の太い部分なので、貫通はしません。
念のため、黒ゴム接着剤で埋めます。
使用した黒ゴム接着剤です。ホームセンタで売っています。
ちなみに、ロクハンで傷ついた箇所にも、これを使っています。
ステープルを埋めたことで、逆にゴムに穴を開けてそこから裂ける可能性はあるのですが、どっちにしろ「裂けた」状態なので、やってみました。
この週末の潜りに期待! です。 もし、直らなかったら(まだ数回の潜りには耐えられそうですが)、「ハーフミュー」になってしまうかも。
ちなみにこのミューフィン、ブルースタビを中古で購入した際におまけでついてきたもので、20年くらい前のものと思います。もう寿命かもしれません
マスクの分解清掃
ずっと気になっていたマスクの清掃を先日行いましたので、報告します。購入以来ずっと(15〜17年間くらい)清掃したことがなく、レンズの外枠部分の汚れが目についていたのでした。
難易度低いメンテナンスなので、誰にでもできると思いますし、こんな記事で写真9枚も使用しなくてもいいとは思いますが、載せます。
洗面台で行いました。
分解前のマスクです。(実はウソ。清掃前の写真をとり忘れていて、清掃後の写真です。以下、最初の5枚くらいもそう。)
分解するには、まずレンズを押さえている外枠を外す必要があります。鼻のそばのスリットをマイナスドライバーなどを使って押し、外枠を外します。左、右それぞれ同じようにはずします。
片方が外れたところ。このように外枠が少し持ち上がります。その後、手で外枠を外します。
上の写真では右目なのに、下の写真では左目の外枠が外れていますが、あまり気にしない、気にしない。
両方のレンズが外れたところ。
シリコンの部分を本体から外します。
分解した部品。
シリコンの汚れている部分をブラシ(使わなくなったハブラシ)などを使って洗います。写真に写っていませんが、砂などがたくさんくっついていました。
レンズが、キタナイです。ちなみに、私のは度入りです。これも、ブラシで掃除します。
こびりついていないので、すぐにキレイになりました。
その後、今までの逆の手順で組み立てて終了です。
あとは、顔にくっつけて水につけて、特にレンズ周りに隙間ができて水の浸入がないかを、チェックします。
以上です。
作業時間、10分くらいかな。
難易度低いメンテナンスなので、誰にでもできると思いますし、こんな記事で写真9枚も使用しなくてもいいとは思いますが、載せます。
洗面台で行いました。
分解前のマスクです。(実はウソ。清掃前の写真をとり忘れていて、清掃後の写真です。以下、最初の5枚くらいもそう。)
分解するには、まずレンズを押さえている外枠を外す必要があります。鼻のそばのスリットをマイナスドライバーなどを使って押し、外枠を外します。左、右それぞれ同じようにはずします。
片方が外れたところ。このように外枠が少し持ち上がります。その後、手で外枠を外します。
上の写真では右目なのに、下の写真では左目の外枠が外れていますが、あまり気にしない、気にしない。
両方のレンズが外れたところ。
シリコンの部分を本体から外します。
分解した部品。
シリコンの汚れている部分をブラシ(使わなくなったハブラシ)などを使って洗います。写真に写っていませんが、砂などがたくさんくっついていました。
レンズが、キタナイです。ちなみに、私のは度入りです。これも、ブラシで掃除します。
こびりついていないので、すぐにキレイになりました。
その後、今までの逆の手順で組み立てて終了です。
あとは、顔にくっつけて水につけて、特にレンズ周りに隙間ができて水の浸入がないかを、チェックします。
以上です。
作業時間、10分くらいかな。
ワンコインつんつん棒
以前から指示棒・・・つまり「つんつん棒」が欲しいと思っていましたが、ネット等で見てみると2000〜3500円が販売価格です。しかし、この「つんつん棒」って、ただのステンレス棒なのに高いと思いませんか!!
やはりダイビング器材価格になってるのですねぇ
そこで似たような物が無いか100円ショップとホームセンターをウロウロしていたら、そっくりなステンレス棒がありました!!
長さが250mmで先が尖っていたので、グラインダーで削ってヤスリを掛けて仕上げました。それにコードとカナビラ着けて総額480円
まさに「ワンコインつんつん棒」ができました
こういう風な安価で工作できる器材って他にもあるのですか??
安全に関わらないような器材なら、どんどん作って行きたいと思うのですが。。。詳しい方いらっしゃらないですか??
ウエイトの作り方(未完成)
セルフダイビングは、ガイドダイブと違って、ウエイトとベルトも、基本的には自前で準備する必要があります。
今、金属材料って、ホント高騰してますよね。
電線の銅線を盗もうとして、落っこちて死んだ・・なんてニュースがあるくらいだから。
鉛は安くて比重が高くて加工しやすいから、工業の世界では引っ張りダコ。
ダイビング関係の激安ホームページなんかでも、着々とウエイトが消えているみたい、こえぇ。
先日、スクラップ屋で、鉛屑(実体は古い水道管)を買ってきました、
7キロで500円♪
紙粘土で凸型を作って、砂型に溶けた鉛を流し込んで・・失敗!
なかなか綺麗に成型できないもんです。
テクを身につけたら、廃材の鉛を買い占めて、みんなに安く提供できたらいいな。
今、金属材料って、ホント高騰してますよね。
電線の銅線を盗もうとして、落っこちて死んだ・・なんてニュースがあるくらいだから。
鉛は安くて比重が高くて加工しやすいから、工業の世界では引っ張りダコ。
ダイビング関係の激安ホームページなんかでも、着々とウエイトが消えているみたい、こえぇ。
先日、スクラップ屋で、鉛屑(実体は古い水道管)を買ってきました、
7キロで500円♪
紙粘土で凸型を作って、砂型に溶けた鉛を流し込んで・・失敗!
なかなか綺麗に成型できないもんです。
テクを身につけたら、廃材の鉛を買い占めて、みんなに安く提供できたらいいな。