あまり知られていないと勝手に思うのですが、飛行機の預かり手荷物の補償額は一人当たり15万円です。一人当たりです。
「俺オールチタンのレギュ持ってるぜ」「19万のダイコンインサイド」的な人には「許せん!」な額だと思います。
しかし、それはわずかなカネの力で解決できます。その方法を「従価料金制度」といいます。どのようなものかというと、ANA国内線の場合、15万円を超える1万円ごとに10円を払らって補償額を引き上げるというものです。例えば30万円の補償が必要なら150円払う。わずか150円。
航空会社としては従価料金が払われた荷物に何かあっては大変だということだと思うのですが、荷物がていねいにサランラップの巨大なもの(?)でぐるぐる巻きに養生されます。たいていロマンスグレーの係り員の方がいらっしゃっててきぱきと養生してゆきます。(ボスキャラ?)また、従価料金を支払うとその荷物は通常荷物のコンテナ積みにには搭載されずに、バルク室というところに積みこまれます。バルク室は飛行機の最後尾にあります。通常バルク室はかなり先行して荷卸がされますので、副作用効果で預かり手荷物の受け取りが迅速に行われることが期待できます。荷物は今までベルトコンベアーで流れてきたことはありません。国内ではすべて手渡しでした。
「宿泊/旅行/観光」カテゴリの記事一覧
(2011/12/24) | 従価料金制度の活用のお勧め |
---|---|
(2011/12/19) | 沼津港深海水族館 |
(2010/09/19) | 預け荷物超過料金?・・・情報求む【国内線編】 |
(2010/06/13) | パパスクラブ (大瀬崎・井田) |
(2008/02/19) | 元町浜の湯 |
(2008/02/18) | 愛らんどセンター 御神火温泉 |
(2008/02/18) | 旅館 大島館 |
(2008/01/16) | 弘法の湯 長岡店 |
(2008/01/08) | 伊東マリンタウン |
(2008/01/05) | 毘沙門天妙法寺 |
(2008/01/01) | ホテルサンバレーアネックス |
(2007/12/05) | tabir.jp |
(2007/10/16) | 沖縄・離島旅行準備編 |
(2007/10/16) | 大坂トンネル |
(2007/10/15) | ふれあいの湯 |
(2007/10/15) | 八丈シーパークリゾート |
(2007/10/15) | みはらしの湯 |
(2007/09/04) | 墨田区立伊豆高原荘 |
(2007/08/20) | ニュー八景園 |
(2007/07/03) | 南山荘 |
沼津港深海水族館
大瀬崎もある駿河湾は深さがあることで有名ですが、このほど沼津に、
「深海水族館」
なるものがオープンしましたね〜。気になってます![目](https://blog.seesaa.jp/images_e/84.gif)
http://www.numazu-deepsea.com/index.html
網に一緒に引っ掛かった深海魚をピックアップしたりするそうなんですが、深海魚だけに、陸に上げられた時は浮き袋や内臓が飛び出している状態らしいです。で、注射器で空気抜いたり内臓戻したりしてから水槽に入れて様子を見るんだとか・・・ひーぇー![がく〜(落胆した顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
期待の展示生物たちですが、カエルアンコウ等もいて「深海」ってナニ?と思ったりもしますが、一度行ってみたいですね。メンダコが見たいです。あとなぜか飼育されているハリモグラ。
大体の情報はこんなかんじ(2011/12/19 現在)。実際に向かわれる時には アクセス情報 を確認してくださいね!
住所
〒410-0845 沼津市千本港町83 ← のはずですが、google map だとちょっとずれて出てきました
営業時間
10:00〜18:00(7・8月は〜19:00まで)
入場料金
大人(高校生以上)1,600円 こども(小・中学生)800円 幼児(4才以上)400円
特別団体割引/20名以上<当日可>
大人(高校生以上)1,400円 こども(小・中学生)600円 幼児(4才以上)300円
駐車場
駐車台数:29台
料金:200円/60分(6:00〜18:00)
100円/60分(18:00〜6:00)
※飲食店、物販店利用で割引サービスあり
ちなみにここ、港八十三番地 という飲食店街の中にある一つのエリアのようです。飲食店の方は 21:30 ラストオーダーなので、大瀬崎の帰りに寄ることも可能ですね。
行かれた方は是非、感想教えて下さい!
![NEW](https://blog.seesaa.jp/images_e/120.gif)
![NEW](https://blog.seesaa.jp/images_e/120.gif)
![目](https://blog.seesaa.jp/images_e/84.gif)
http://www.numazu-deepsea.com/index.html
網に一緒に引っ掛かった深海魚をピックアップしたりするそうなんですが、深海魚だけに、陸に上げられた時は浮き袋や内臓が飛び出している状態らしいです。で、注射器で空気抜いたり内臓戻したりしてから水槽に入れて様子を見るんだとか・・・ひーぇー
![がく〜(落胆した顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
期待の展示生物たちですが、カエルアンコウ等もいて「深海」ってナニ?と思ったりもしますが、一度行ってみたいですね。メンダコが見たいです。あとなぜか飼育されているハリモグラ。
大体の情報はこんなかんじ(2011/12/19 現在)。実際に向かわれる時には アクセス情報 を確認してくださいね!
![魚座](https://blog.seesaa.jp/images_e/20.gif)
〒410-0845 沼津市千本港町83 ← のはずですが、google map だとちょっとずれて出てきました
![魚座](https://blog.seesaa.jp/images_e/20.gif)
10:00〜18:00(7・8月は〜19:00まで)
![魚座](https://blog.seesaa.jp/images_e/20.gif)
大人(高校生以上)1,600円 こども(小・中学生)800円 幼児(4才以上)400円
特別団体割引/20名以上<当日可>
大人(高校生以上)1,400円 こども(小・中学生)600円 幼児(4才以上)300円
![魚座](https://blog.seesaa.jp/images_e/20.gif)
駐車台数:29台
料金:200円/60分(6:00〜18:00)
100円/60分(18:00〜6:00)
※飲食店、物販店利用で割引サービスあり
ちなみにここ、港八十三番地 という飲食店街の中にある一つのエリアのようです。飲食店の方は 21:30 ラストオーダーなので、大瀬崎の帰りに寄ることも可能ですね。
行かれた方は是非、感想教えて下さい!
預け荷物超過料金?・・・情報求む【国内線編】
今回は国内線編です。海外路線編は別に記事立てますので、こちらには国内線に限定してのコメントをお願いします。
国内線使ってダイビングに行くときの、空港カウンターで手荷物以外に荷物を預けるとき・・・これを「預け荷物」としますね。
で、預け荷物ですが、最近は重量オーバーへの対応が厳しくなっているように思います。
これからは、国内線でも超過料金の徴収が当たり前になってくるのかもしれません。
そのあたり、みなさまからの経験談に基づく情報がありましたら、教えてください。
超過料金を取られないための工夫といった情報も教えていただけたらと。
対応策その1は、現地に宅急便してしまうことだと思いますが、宅配料金が勿体無いと思ってしまう私はキホン自分で持ち込むことにしています。帰りも自分で持ち帰ればすぐに洗濯できるし、ウェットスーツが折られている時間が短くて済むし。。。ね。
![resize0308.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/doc/resize0308-thumbnail2.jpg)
預け荷物の無料となる重量、超過料金航空会社によって異なり、2010/9/19時点で次のようになっています。荷物の大きさも航空会社によってマチマチなので、詳細等は各社のホームページ等でご確認ください。
●ANA・・・20kgまで無料(プレミアムクラスは40kgまで無料)。
それを超えると、〜10kgまで2,000円の超過料金。
その他の詳細は、こちらを参照。
https://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/baggage.html
●JAL・・・15kgまで無料(ファーストクラスは、40kgまで無料)。
https://www.jal.co.jp/dom/service/bags/
超過料金は、例えば東京−那覇は、650円/kg。
●スカイマーク・・・15kgまで無料。超えると10kgごとに500円。
http://www.skymark.co.jp/ja/res_boarding/baggage.html#bagfee
みなさまからの情報をお待ちしています。
日付、空港名、航空会社名、何キロ持ち込んで、超過料金は支払うことになったのかまたはそうでなかったのか、そのときの人数などなどの書き込みを期待しています。
過去に取られなかったとしても、とある時点から厳しく徴収されることもあるかもしれません。
![resize0309.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/image/resize0309-thumbnail2.jpg)
■まずは、私の経験談から。。。
2010/9/11羽田空港ANAカウンターに一人でチェックイン。
A.往路の羽田空港
1)カウンターに行くと25キロで5キロオーバーと言われる(その前に何名様ですかとの質問あり・・・複数いればトータルで重量を考慮してもらえるからだと思います)。
2)前日にその対策として、予め重さを計っていました。レギュ一式が約2キロ、ウェット(5mm片面スキンの1ピース)が約2キロ、フィン1組が約2キロでした。
ので、メッシュとフィン、レギュ一式(とストロボ)をメッシュに入れて手荷物に。
3)預け荷物を再計量すると19キロ。 →超過料金取られることなく無事通過。
※保安検査場で、このメッシュが荷物預かりになるかもしれないからと、そんなタグを貼られました。・・・結局、私はDパックとメッシュの2つを機内持ち込みしました。
B.復路の那覇空港
1)カウンタ手前に重量計があり、そこで計測。約24キロ(やはり)なので、往路と同じ内容で手荷物メッシュを作成。→すると18キロに!
2)企画参加していた他のメンバも重量オーバーしていたので、レギュ一式をこちらのバッグに入れるとぴったり20.0kg。
3)これでチェックイン。→超過料金とられることなく、OK。
なお、往路と同様メッシュとDパック持ち込みでしたが、保安検査場でも特に問題なく、でした。
です。
国内線使ってダイビングに行くときの、空港カウンターで手荷物以外に荷物を預けるとき・・・これを「預け荷物」としますね。
で、預け荷物ですが、最近は重量オーバーへの対応が厳しくなっているように思います。
これからは、国内線でも超過料金の徴収が当たり前になってくるのかもしれません。
そのあたり、みなさまからの経験談に基づく情報がありましたら、教えてください。
超過料金を取られないための工夫といった情報も教えていただけたらと。
対応策その1は、現地に宅急便してしまうことだと思いますが、宅配料金が勿体無いと思ってしまう私はキホン自分で持ち込むことにしています。帰りも自分で持ち帰ればすぐに洗濯できるし、ウェットスーツが折られている時間が短くて済むし。。。ね。
![resize0308.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/doc/resize0308-thumbnail2.jpg)
預け荷物の無料となる重量、超過料金航空会社によって異なり、2010/9/19時点で次のようになっています。荷物の大きさも航空会社によってマチマチなので、詳細等は各社のホームページ等でご確認ください。
●ANA・・・20kgまで無料(プレミアムクラスは40kgまで無料)。
それを超えると、〜10kgまで2,000円の超過料金。
その他の詳細は、こちらを参照。
https://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/baggage.html
●JAL・・・15kgまで無料(ファーストクラスは、40kgまで無料)。
https://www.jal.co.jp/dom/service/bags/
超過料金は、例えば東京−那覇は、650円/kg。
●スカイマーク・・・15kgまで無料。超えると10kgごとに500円。
http://www.skymark.co.jp/ja/res_boarding/baggage.html#bagfee
みなさまからの情報をお待ちしています。
日付、空港名、航空会社名、何キロ持ち込んで、超過料金は支払うことになったのかまたはそうでなかったのか、そのときの人数などなどの書き込みを期待しています。
過去に取られなかったとしても、とある時点から厳しく徴収されることもあるかもしれません。
![resize0309.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/image/resize0309-thumbnail2.jpg)
■まずは、私の経験談から。。。
2010/9/11羽田空港ANAカウンターに一人でチェックイン。
A.往路の羽田空港
1)カウンターに行くと25キロで5キロオーバーと言われる(その前に何名様ですかとの質問あり・・・複数いればトータルで重量を考慮してもらえるからだと思います)。
2)前日にその対策として、予め重さを計っていました。レギュ一式が約2キロ、ウェット(5mm片面スキンの1ピース)が約2キロ、フィン1組が約2キロでした。
ので、メッシュとフィン、レギュ一式(とストロボ)をメッシュに入れて手荷物に。
3)預け荷物を再計量すると19キロ。 →超過料金取られることなく無事通過。
※保安検査場で、このメッシュが荷物預かりになるかもしれないからと、そんなタグを貼られました。・・・結局、私はDパックとメッシュの2つを機内持ち込みしました。
B.復路の那覇空港
1)カウンタ手前に重量計があり、そこで計測。約24キロ(やはり)なので、往路と同じ内容で手荷物メッシュを作成。→すると18キロに!
2)企画参加していた他のメンバも重量オーバーしていたので、レギュ一式をこちらのバッグに入れるとぴったり20.0kg。
3)これでチェックイン。→超過料金とられることなく、OK。
なお、往路と同様メッシュとDパック持ち込みでしたが、保安検査場でも特に問題なく、でした。
です。
パパスクラブ (大瀬崎・井田)
【PAPAS CLUB】
大瀬崎の入り口にあるパパスクラブは井田のダイビングサービスマリンクリエイトのクラブハウスです。
潜らない時も宿泊施設としてもご利用下さい。
オーナーのMr.Tが作るご飯は美味しいです![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
お酒、おつまみ、持ち込み可です。
[Address] 〒410-0244 静岡県沼津市西浦大瀬崎914-4
[Tel/Fax#] 055-942-3051
[E-Mail] papas@kaiyusya.com
[URL] http://www.kaiyusya.com/fr_papas.htm
[Price]
* 1泊2食付き:\5,500-
* 素泊まり: \2,800-
* 朝ごはん、又は、晩ごはん のみという方はお問い合わせ下さい。
※ 駐車スペースはクラブハウス目の前なので料金はかかりません。
![DSCF1050_R.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/image/moguring-2010-06-13T20:57:44-1-thumbnail2.jpg)
* 2010/6/13 サービス/ショップのカテゴリより宿泊のほうに転記しました。
大瀬崎の入り口にあるパパスクラブは井田のダイビングサービスマリンクリエイトのクラブハウスです。
潜らない時も宿泊施設としてもご利用下さい。
オーナーのMr.Tが作るご飯は美味しいです
![ひらめき](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
お酒、おつまみ、持ち込み可です。
[Address] 〒410-0244 静岡県沼津市西浦大瀬崎914-4
[Tel/Fax#] 055-942-3051
[E-Mail] papas@kaiyusya.com
[URL] http://www.kaiyusya.com/fr_papas.htm
[Price]
* 1泊2食付き:\5,500-
* 素泊まり: \2,800-
* 朝ごはん、又は、晩ごはん のみという方はお問い合わせ下さい。
※ 駐車スペースはクラブハウス目の前なので料金はかかりません。
![DSCF1050_R.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/image/moguring-2010-06-13T20:57:44-1-thumbnail2.jpg)
* 2010/6/13 サービス/ショップのカテゴリより宿泊のほうに転記しました。
元町浜の湯
100-0101
東京都大島町元町字トンチ畑882
04992-2-1446
13:00〜19:00
年中無休
大人400円/子供240円
http://www.town.oshima.tokyo.jp/highlight/hamanoyu.html
(大島町公式サイト)
http://www.izu-oshima.or.jp/work/look/hayanoyu.html
(伊豆大島観光協会)
伊豆大島は元町にある露天の温泉です。
男女混浴です。水着着用ですけどね。
無料で水着も貸してもらえます。
眺めも良いですが、夕焼け時は特に最高です。
愛らんどセンター 御神火温泉
100-0101
東京都大島町元町字仲の原1-8
04992-2-0909
6:30〜21:00(夜行便が到着する日)
9:00〜21:00(夜行便が到着しない日)
第2木・金曜休(2・3・8月は変則)
大人1000円/子供600円
http://www.town.oshima.tokyo.jp/highlight/gojinka.html
(大島町公式サイト)
http://www.izu-oshima.or.jp/work/look/gojinkaonsen.html
(伊豆大島観光協会)
伊豆大島は元町にある温泉です。
ジャグジー、サウナ、打たせ湯といった風呂以外に、25m温泉プールがあります。
プールに入るには、水着はもちろん、キャップが必要です。
温泉からあがった後はやっぱりクイーッとビール
![ビール](https://blog.seesaa.jp/images_e/53.gif)
![exclamation&question](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
生ビールは休憩室前の食事コーナーで380円です。
ダイビングサービスなどで聞くと、半額のチケットを置いてあったりしますので聞いてみましょう。
旅館 大島館
100-0101
東京都大島大島町元町3-5-14
04992-2-2156(TEL)
04992-2-2157(FAX)
http://www.nikkanren.or.jp/Cgi/ASP/Y_Index.asp?YN_CD=27420&TEMP_TYPE=50
(日本観光旅館連盟のページ)
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/5022/5022.html
(楽天トラベルのページ)
![P200802110002.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/image/moguring-2008-02-16T03:05:09-28-thumbnail2.jpg)
伊豆大島は元町にある旅館です。
建物が古いことは否めませんが、食事のボリューム・味、ちょっと熱めの湯加減が心地よい大浴場、宿の方の応対など、満足できる宿です。
![P200802090009.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/image/moguring-2008-02-16T03:05:03-10-thumbnail2.jpg)
![P200802090010.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/image/moguring-2008-02-16T03:05:03-11-thumbnail2.jpg)
![P200802090011.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/image/moguring-2008-02-16T03:05:04-12-thumbnail2.jpg)
![P200802090012.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/image/moguring-2008-02-16T03:05:04-13-thumbnail2.jpg)
味・ボリュームとも申し分ない夕食。
![P200802100000.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/image/moguring-2008-02-16T03:05:04-14-thumbnail2.jpg)
レトロなマッサージチェアもあります。
![P200802100001.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/image/moguring-2008-02-16T03:05:04-15-thumbnail2.jpg)
![P200802110000.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/image/moguring-2008-02-16T03:05:08-26-thumbnail2.jpg)
朝食は並といったところでしょうか。
![P200802110001.jpg](https://moguring.up.seesaa.net/image/moguring-2008-02-16T03:05:09-27-thumbnail2.jpg)
2Fからも一応オーシャンビューです。
弘法の湯 長岡店
410-2211
静岡県伊豆の国市長岡1110
055-948-2641(TEL)
0120-2641-17(フリーダイヤル)
055-948-0805(FAX)
http://www.2617.co.jp/nagaokatentop.html
名門伊豆長岡にある宿です。
温泉以外に岩盤浴が出来ます。が、汗だくのままフロント前を通って風呂にいかなければならないなど、作りとしてイマイチな気がします。
温泉はぬるめ、あつめの2種類で、露天などはありません。
他、スタッフが無駄に元気だったり、下駄箱の鍵まで預けないといけなかったり、写経が出来たり、名門長岡にあるだけあって、ツッコミどころには事欠きません。
伊東マリンタウン
414-0002
静岡県伊東市湯川571-19
http://www.ito-marinetown.co.jp/
(携帯サイト)http://www.ito-marinetown.co.jp/m/index.html
R135沿いにある道の駅です。
・待ち合わせ場所として使う
・駐車場で仮眠する
・小腹が空いたのでから揚げを食べる
・茶しながら優雅にログ付け
・大島に行けなかったのでやけ半分で温泉入浴
・罪滅ぼしに土産物を購入
などなど、いろいろな使い道があります。
ちなみにシーサイドスパはCカードを提示すると、通常1,500円が1,000円になります。
[シーサイドスパ]
10:00-22:00(入場は21:00まで)
第2水曜休(7月、8月は無休)
1,500円
Cカード提示で1,000円
19時以降はナイト割引で750円(ただしタオルは別)
毘沙門天妙法寺
417-0846
静岡県富士市今井2-7-1
0545-32-0114
9:30-16:00
無休
無料(洞窟七福神めぐりは大人300円/小人150円)
駐車場: 100台(無料)
moguringのご本尊といっても過言ではない毘沙門天が祀られている寺です。
旧暦1月7日-9日には日本三大ダルマ市の一つにも数えられるというダルマ市が開催されます。
ダルマ市の詳細は富士市観光協会のサイトに掲載されます。ちなみに2008年は2月13日(水)-15日(金)だそうです。
沼津からもさほど遠くはないので、西伊豆モグリをトットと切り上げてお参りに行くのもいいのではないでしょうか。
[関連サイト]
アットエス
ぐるなび 観光・出張お助けナビ
まっぷるnet
ホテルサンバレーアネックス
410-2211
静岡県伊豆の国市長岡351-1
055-947-3210(TEL)
055-948-5127(FAX)
チェックイン:14:00(最終23:00)
チェックアウト:10:00
http://www.izu3800.jp/newpage/annex.htm
ホテルサンバレー伊豆長岡の宿泊館の一つで、おそらく最もリーズナブルな位置づけにある宿です。
安いビジネスホテルそのものといった感じなので、宿もゆっくりくつろげるところがいい、という方にはおススメできません。
が、安宿に泊まっている底辺の民でも入ることができる、本館の大浴場はすごいです。
ひのきを贅沢に使い、露天はもちろん、ドライサウナ、スチームサウナ、ジェットバスなど、いろいろな風呂を楽しめます。さすがお高い本館にある施設だけあります。
本館まではシャトルバスに乗っていくのですが、呼べばすぐ来てくれますので、さほど億劫には感じませんでした。みんなフツーに浴衣+スリッパで行き来していましたよ。
tabir.jp
http://www.tabir.jp/
「たびる」と読むようです。
「楽天トラベル」「じゃらん.net」「一休.com」の宿泊予約サイトに掲載されている宿泊情報を横断的に検索できるサービスです。
複数のサイトを行ったり来たりせずに比較が出来るのはとても便利です。
泊りがけモグリの宿探しに利用されてはいかがでしょう?
「たびる」と読むようです。
「楽天トラベル」「じゃらん.net」「一休.com」の宿泊予約サイトに掲載されている宿泊情報を横断的に検索できるサービスです。
複数のサイトを行ったり来たりせずに比較が出来るのはとても便利です。
泊りがけモグリの宿探しに利用されてはいかがでしょう?
沖縄・離島旅行準備編
ダイバーといえば、憧れの地・・・沖縄。
夏の旅行で活躍してくれたサイトです。
沖縄ツアーランド。
http://car.okitour.net/
関連サイト
http://www.tabinchu.net/
念入りにみると、これまた結構安いのが見つかる!![手(チョキ)](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
ツアーはもちろん、オプションだけでも予約できるから便利です。
レンタカーはここで予約しましたが、、どこよりも安かった〜![るんるん](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
DSも載ってますが、キャンペーンとか、特典とか旬なものも・・・。
夏の旅行で活躍してくれたサイトです。
沖縄ツアーランド。
http://car.okitour.net/
関連サイト
http://www.tabinchu.net/
念入りにみると、これまた結構安いのが見つかる!
![手(チョキ)](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
ツアーはもちろん、オプションだけでも予約できるから便利です。
レンタカーはここで予約しましたが、、どこよりも安かった〜
![るんるん](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
DSも載ってますが、キャンペーンとか、特典とか旬なものも・・・。
ふれあいの湯
![](https://moguring.up.seesaa.net/image/moguring-2007-10-10T00:39:54-10-thumbnail2.jpg)
![](https://moguring.up.seesaa.net/image/moguring-2007-10-15T23:46:45-2-thumbnail2.jpg)
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/onsen/hureai.html
100-1621
東京都八丈島八丈町樫立1812-3
04996-7-0788
10:00-22:00(入場は21:30まで)
月曜休
大人300円
回数券3,000円(12枚)
内湯は総檜造りの豪華な造り。露天風呂もあります。
難点は、男湯が駐車場から丸見えなところでしょうか...。
料金が安いこともあってか、地元の方が多いようです。
八丈シーパークリゾート
http://www.pearlcity.co.jp/hachijo/
hachijo@pearlcity.co.jp
100-1511
東京都八丈島八丈三根5392
04996-2-3111(TEL)
04996-2-2590(FAX)
八丈島三根地区の中心部からちょいと外れたところにあるホテルです。
施設は若干くたびれ感が出てきていますが、島流しで名をはせた島の宿とは思えないほど立派な構えです。
そのせいか正規料金はお高めですが、パッケージだと激安で泊まれます。もっとも、激安プランだとオーシャンビューの部屋はまわってこないようですが...。
hachijo@pearlcity.co.jp
100-1511
東京都八丈島八丈三根5392
04996-2-3111(TEL)
04996-2-2590(FAX)
八丈島三根地区の中心部からちょいと外れたところにあるホテルです。
施設は若干くたびれ感が出てきていますが、島流しで名をはせた島の宿とは思えないほど立派な構えです。
そのせいか正規料金はお高めですが、パッケージだと激安で泊まれます。もっとも、激安プランだとオーシャンビューの部屋はまわってこないようですが...。
みはらしの湯
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/onsen/miharashi.html
100-1622
東京都八丈島八丈町末吉581-1
04996-8-1933
10:30-21:30(入場は21:00まで)
火曜休
大人500円
回数券5,000円(12回分)
八丈島末吉地区にある温泉です。
入って右側の風呂の露天は、八丈島をかたどった、ひょうたん型の温泉になっています。
1日毎の入れ替え制で、奇数日は男性、偶数日は女性がひょうたん型露天に入れる仕組みになっています。
10人以上の場合は回数券を買った方がおトクですね。
晴れた夜に行くと、満天の星空を眺めながら温泉に浸かるという贅沢を味わえます。
以前は泥水かと思うほどの非常に質の高い泉質だったのですが、2007年10月に行ったときは透明度が良くなってしまっていました。
そのせいもあってか、2007/10/16からしばらく休業して代替源泉の掘削と施設改修を行うそうです。
当面の間入れないのは残念ですが、また素晴らしい温泉として復活してもらいたいものです。
墨田区立伊豆高原荘
http://sumidaizu.hp.infoseek.co.jp/
住所:静岡県伊東市八幡野字磯道1033
電話:0557-54-1105
宿泊費(入湯税込み) 3,500円
※2,000円プラスで朝夕食付きにできます。
墨田区立となっていますが、区民以外でも利用できます。
場所は伊豆海洋公園のすぐ近く、天然温泉の宿です。
広いお部屋、清潔な大浴場、丁寧なスタッフと、この金額ではかなり大満足の宿です。しかーも、卓球台が設置しており、アフターダイブは卓球大会!なんてことも出来ます!
ニュー八景園
http://www.hakkeien.jp/
front@hakkeien.jp
410-2211
静岡県伊豆の国市長岡211
055-948-1500(TEL)
055-948-1234(FAX)
伊豆長岡にあるホテルです。
大瀬まくりで利用しました。たしか5,000円くらいの激安プランだったと思います。値段からしてまったく期待していなかったのですが、部屋は6畳と若干狭めだったものの、温泉はサイコーでした。
屋上にある露天風呂からは名門長岡が一望できるうえ、サウナやジャグジーなども備えています。露天風呂の横ではのぼせたオヤジがのびていて、外では奥さんと思われる人がオロオロしていて、出てくる人に片っ端から「大丈夫ですか?」と聞いていましたが、のびてしまうオヤジの気分も分からなくもないと思いました。
夜しか入らなかったので夜景しか見えませんでしたが、晴れた日中には富士山も見られるとか。
また泊まりたいと思うのですが、安い宿泊プランが出てきません...。日帰り入浴も良さそうですけどね。
南山荘
http://www.nanzanso.jp/
410-2200
静岡県伊豆の国市長岡1056
055-948-0601(TEL)
055-947-0601(FAX)
名門長岡温泉にあって、2007年で創業100年になるという伝統の旅館です。
南山荘を知らずして長岡を語ることなかれ。構えからもその歴史がひしひしと伝わってきます。
...が、この宿、物理的に傾いています(経営的にどうかは知りません)。無意識に階段を上るといつのまにか壁際まで追い込まれています。
部屋にも風呂がついているのですが、入浴できません。その風呂が無駄にデカいのでけっこう怖いです。
フロント横に券売機があって、宿泊から各種サービスまで、食券のようなものを購入する必要があります。なかには「出前 10円」などというものがあって、
「すみません。出前お願いしたいんですけど。」
「チケットが必要ですのでフロントまでいらして頂けますか?」
というウィットに富んだ会話がなされているのだろうか、と想像をかきたてられます。
朝食にコーヒー、トーストが付く、ということで、ハイカラな一面も持っているのかと思いきや、衣装ケースにヤマザキパンが大量に入っていて、それをセルフサービスで焼く、というシステムでした。
ということで、西伊豆モグリの拠点として是非利用してみてください。